検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

読書のとびら 岩波文庫 別冊22

著者名 岩波文庫編集部/編
著者名ヨミ イワナミ ブンコ ヘンシュウブ
出版者 岩波書店
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217436078一般図書B019//文庫通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

赤松 中学
2018
324 324
民法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110095418
書誌種別 図書(和書)
著者名 岩波文庫編集部/編
著者名ヨミ イワナミ ブンコ ヘンシュウブ
出版者 岩波書店
出版年月 2011.11
ページ数 283p
大きさ 15cm
ISBN 4-00-350025-5
分類記号 019.04
タイトル 読書のとびら 岩波文庫 別冊22
書名ヨミ ドクショ ノ トビラ
件名1 読書

(他の紹介)内容紹介 2021(令和3)年の民法・不動産登記法の改正に対応した第3版!民法の要を占める「物」に対する権利(所有権)。多様な論理が錯綜するその変動に加え、所有権の意義や保護にも光をあてる。さらに共同所有の延長と位置づけられる法人制度について考える。
(他の紹介)目次 物と財産と所有権―物権法はいまも重要か?
物権と債権―物権とは何か?
不動産物権変動の基礎理論―物権の移転に伴う基本問題は?
不動産物権変動の各論的考察―なぜ問題ごとに考えるのか?
動産の譲渡と即時取得―動産の特殊事情は?
所有権の効力―所有権=物権で何ができるか?
所有権の制限―所有権=物権で何ができないか?
共同所有―共有を支える考え方は?
法人とは何か―財産から社会構成へ?
法人の一般的な法律関係―法人法の基本形は?〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 大村 敦志
 1958年生まれ。1982年東京大学法学部卒業。東京大学法学部教授を経て、学習院大学法科大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。