検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 16 在庫数 16 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

6カ国語のわくわく絵ずかん アジア編 見る知る考えるずかん 学校のことば 中国語簡体字 中国語繁体字 朝鮮語 フィリピノ語 ベトナム語 インドネシア語

著者名 齋藤 ひろみ/監修
著者名ヨミ サイトウ ヒロミ
出版者 ほるぷ出版
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121329338児童図書801//開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220957484児童図書801//開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320966674児童図書83//児童-大型通常貸出在庫 
4 舎人0420923252児童図書80//開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0520884289児童図書801//開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0620921981児童図書80//開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720970094児童図書801//開架-児童通常貸出在庫 
8 鹿浜0920754892児童図書82//開架-児童通常貸出在庫 
9 興本1020727531児童図書80//開架-児童通常貸出在庫 
10 伊興1120578917児童図書801//参考図書参考図書通常貸出在庫 
11 中央1222648600児童図書801/ロ/開架-児童通常貸出在庫 
12 中央1222740621児童図書C801/ロ/閉架-調べ通常貸出在庫 
13 中央1223164912児童図書C801/ロ/閉架-調べ通常貸出在庫 
14 梅田1320689464児童図書82//開架-児童通常貸出在庫 
15 江南1520415272児童図書801//開架-児童通常貸出在庫 
16 新田1620515849児童図書F80/CHI/外国語図書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
801.78 801.78
外国語会話

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111472066
書誌種別 図書(児童)
著者名 齋藤 ひろみ/監修   東京外国語大学多言語多文化共生センター/訳
著者名ヨミ サイトウ ヒロミ トウキョウ ガイコクゴ ダイガク タゲンゴ タブンカ キョウセイ センター
出版者 ほるぷ出版
出版年月 2022.3
ページ数 127p
大きさ 29cm
ISBN 4-593-10217-4
分類記号 801.78
タイトル 6カ国語のわくわく絵ずかん アジア編 見る知る考えるずかん 学校のことば 中国語簡体字 中国語繁体字 朝鮮語 フィリピノ語 ベトナム語 インドネシア語
書名ヨミ ロッカコクゴ ノ ワクワク エズカン
副書名 学校のことば
副書名ヨミ ガッコウ ノ コトバ
内容紹介 あいさつや、学校にある道具・教室などの名前をイラストとともに、中国語簡体字、中国語繁体字、朝鮮語、フィリピノ語、ベトナム語、インドネシア語で紹介する。日本語の読み方をローマ字で、外国語の読み方をカタカナで併記。
件名1 外国語会話

(他の紹介)内容紹介 この本は、みんなが学校でかわすあいさつや、学校にある道具、教室、勉強、あそびの名まえ、こまったときのことばなどを、中国の中国語簡体字、台湾の中国語繁体字、朝鮮語、フィリピノ語、ベトナム語、インドネシア語の6カ国語で紹介しているよ。世界にはたくさんの国や地域があって、たくさんの人たちが、いろいろなことばを話している。いろいろな国の友だちといっしょに、ページをめくりながら、おしゃべりしてくれたらうれしいな!
(他の紹介)目次 1 学校にいこう(おはよう・いってきます
ランドセル ほか)
2 学校で(なんの勉強がすき?
国語 ほか)
3 こまったとき(保健室、いこう
けが ほか)
4 給食の時間(いただきます・ごちそうさま
手あらい ほか)
5 休み時間(いっしょにあそぼう
おにごっこ ほか)
(他の紹介)著者紹介 齋藤 ひろみ
 東京学芸大学教職大学院教授。専門は日本語教育。日本語教育学会会長。子どもの日本語教育研究会事務局長。異文化間教育学会理事。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。