検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

戦国遺文 大内氏編第1巻 自応仁元年(一四六七)至明応五年(一四九六)

出版者 東京堂出版
出版年月 2016.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217267077一般図書210.47/セ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西澤 保彦
2022
同性婚 民法-台湾

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110582168
書誌種別 図書(和書)
出版者 東京堂出版
出版年月 2016.7
ページ数 8,305p
大きさ 22cm
ISBN 4-490-30770-2
分類記号 210.47
タイトル 戦国遺文 大内氏編第1巻 自応仁元年(一四六七)至明応五年(一四九六)
書名ヨミ センゴク イブン
内容紹介 応仁元年(1467)から明応5年(1496)までの大内氏関係文書・銘文944通を収録。大内氏当主、一族、家臣(陪臣を含む)の発給・受給文書および大内氏に関係する重要文書を採録し、編年で配列する。
件名1 日本-歴史-室町時代-史料

(他の紹介)内容紹介 台湾はいかにして儒教的家父長制を克服し、婚姻平等を実現させたのか台湾人の三大発明「同志」「性別」「婚姻平権」とは?苦悩に満ちた闘いの道程、法施行後の台湾社会に何が起きているのか台湾の経験が日本の社会、司法、そして政治に示唆するものとは?同性婚の次に浮上する諸課題(子育て、老い、性別の多元化など)
(他の紹介)目次 「同志」の誕生と台湾社会
「同志」運動の生起
制度化される「同志」
同性婚から「婚姻平権」へ
自治体パートナーシップ制度という「破口」
婚姻平等をめぐる民意
蔡英文政権誕生と民法改正案
大法官解釈までの道
大法官七四八号解釈の論理
国民投票による決戦
特別立方による制度化へ
同性婚法の内容と残された課題
ポスト同性婚と台湾社会のゆくえ
おわりに
(他の紹介)著者紹介 鈴木 賢
 1960年北海道生まれ。北海道大学大学院法学研究科博士課程修了。北海道大学博士(法学)。北海道大学法学部助手、助教授、教授を経て、明治大学法学部教授、明治大学現代中国研究所長、北海道大学名誉教授、「自治体にパートナーシップ制度を求める会」世話人、北海道LGBTネットワーク顧問。中国法、台湾法を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。