検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

コミュニケーションと共同体 九州大学文学部人文学入門 3

著者名 光藤 宏行/編
著者名ヨミ ミツドウ ヒロユキ
出版者 九州大学出版会
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216518629一般図書804/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
519 519
環境問題 持続可能な開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110128242
書誌種別 図書(和書)
著者名 光藤 宏行/編
著者名ヨミ ミツドウ ヒロユキ
出版者 九州大学出版会
出版年月 2012.3
ページ数 2,203p
大きさ 21cm
ISBN 4-7985-0077-5
分類記号 804
タイトル コミュニケーションと共同体 九州大学文学部人文学入門 3
書名ヨミ コミュニケーション ト キョウドウタイ
内容紹介 共同体とコミュニケーションの成立や維持、消滅について、言語、非言語、歴史・現代という3つの視点から考察。人文学の幅広さと、それを構成する研究分野の独自性と奥深さを紹介する。
件名1 コミュニケーション
件名2 共同体

(他の紹介)内容紹介 日本の立場からSDGsを考える!地球科学と地理学的視点から見た日本と世界の環境問題の課題。
(他の紹介)目次 第1章 SDGsとは何か(地球上の誰一人も取り残さない
「成長の限界」から「持続可能な開発」へ
教育が世界を変える
気候変動と自然災害)
第2章 地球環境問題とSDGs(陸上の地球環境問題
生物多様性
海洋の地球環境問題
化学物質・有害廃棄物
地球温暖化とオゾンホール)
第3章 日本の環境問題とSDGs(日本の環境問題
日本の自然の保全・保護
日本のエネルギー問題への取り組み
原子力発電をめぐって
日本列島での災害の捉え方
安全・健康と感染症対策
日本は豊かな国なのか?)
第4章 世界から見た日本のSDGsの課題(環境を多面的に捉える
SDGsと教育の課題
多様な資源とその活用
AI、ロボットの時代に向けて
地球環境問題とグローカルな生き方
健康的な生活のための日本と国際社会の課題
SDGsのさまざまな課題)
(他の紹介)著者紹介 藤岡 達也
 滋賀大学大学院教育学研究科教授。東北大学災害科学国際研究所客員教授、大阪府教育委員会・大阪府教育センター指導主事、上越教育大学大学院学校教育学研究科教授(附属中学校長兼任)等を経て現職に至る。大阪府立大学大学院人間文化学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。専門は防災・減災教育、科学教育、環境教育・ESD等。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 人文学   人をつなぐ,文字でつなぐ   1-2
光藤 宏行/著
2 コミュニケーションの可能性について   3-17
菊地 惠善/著
3 他者の発言にまつわる問題意識:哲学の観点から   19-32
吉原 雅子/著
4 他者の発言にまつわる問題意識:言語学の観点から   33-44
上山 あゆみ/著
5 コミュニケーションと配慮表現   日本語史の観点から   45-59
青木 博史/著
6 コミュニケーションの道具としての言葉   「発話の繰り返し」と文法現象   61-75
西岡 宣明/著
7 音楽的・聴覚的思考に基づく虚構的コミュニケーション   79-90
東口 豊/著
8 視線コミュニケーションの基盤   91-103
三浦 佳世/著
9 表情を利用したコミュニケーション能力の測定   105-116
中村 知靖/著
10 共同体の見かけ   117-128
光藤 宏行/著
11 中・近世ドイツ都市と共同体   131-143
神寶 秀夫/著
12 モンゴル時代多元社会におけるコミュニケーション   言語接触からみたモンゴル語と漢語の翻訳文体・口頭語   145-158
舩田 善之/著
13 過疎高齢社会における社会参加活動   159-172
高野 和良/著
14 少子・高齢化時代の社会学   173-187
安立 清史/著
15 マスメディアなきマスコミュニケーション   189-203
鈴木 譲/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。