検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

漫画王国の崩壊

著者名 西村 繁男/著
著者名ヨミ ニシムラ シゲオ
出版者 ぶんか社
出版年月 1998.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213905555一般図書/ニシ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

明石 康 五百旗頭 真
2013
371.42 371.42
日本文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810416550
書誌種別 図書(和書)
著者名 西村 繁男/著
著者名ヨミ ニシムラ シゲオ
出版者 ぶんか社
出版年月 1998.4
ページ数 318p
大きさ 20cm
ISBN 4-8211-0606-X
分類記号 913.6
タイトル 漫画王国の崩壊
書名ヨミ マンガ オウコク ノ ホウカイ
内容紹介 長年トップの座を守り続けてきた人気少年雑誌。その凋落の背後にある真実とは? 漫画の黄金時代を築き上げ、そしてその衰退に歯止めをかけようとした編集者たちの熱い闘いを描く。
著者紹介 1937年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。集英社に入社後、『少年ジャンプ』創刊に参加。8年間編集長を務めた。著書に「さらば、わが青春の『少年ジャンプ』」がある。

(他の紹介)内容紹介 子どもから子どもへの「性を介した暴力の連鎖」を絶つために!児童福祉施設という閉鎖的な空間で起こる「性的問題」は、性衝動や性的欲求だけの問題ではなくそのほとんどが児童間の力関係から生じる―。その「暴力」「支配」、そしてその結果として生じる「被害」「加害」関係をいかに防ぎ減らしていくか。10余年におよぶ研究と実践の中から生まれた必携のハンドブック。
(他の紹介)目次 社会的養護における子どもの「性的問題」の実態と理解
第1部 性的問題の基礎知識(性教育プログラムのありかたとすすめ―児童養護施設での実践から
性教育の意義と目的―現場からの提言
性的問題における法的視点の重要性 ほか)
第2部 性的問題の実際と実践的取り組み(一宮学園における性的問題対応の経過
児童養護施設における生(性)教育プログラム
同仁会子どもホームにおける性的問題対応の経緯 ほか)
第3部 支援体制マニュアル―性的問題と関係機関の連携(児童相談所と施設との連携
多機関連携による支援と予防―性的被害経験後の人生に寄り添うために
性教育プログラムの実践と展開)
「性的問題」は児童養護施設だけで考えるべき問題か?―人権教育としての「性教育」のあり方


内容細目

1 戦後日本はどう歩み、どこへ行くのか   報告   2-18
五百旗頭 真/述
2 新たなグローバルガバナンスと日本の役割   コメント   19-22
チャールズ・D.レイクⅡ/述
3 なぜ日本は奇妙な不機嫌に支配されているのか   コメント   23-25
田所 昌幸/述
4 質疑応答   26-29
5 現在の日本にとって、一九三〇年代が意味するものとは何か   報告   32-51
加藤 陽子/述
6 「輿論の世論化」の時代とその困難   コメント   52-55
佐藤 卓己/述
7 政治に求心力がなくなると   コメント   56-59
森山 優/述
8 質疑応答   60-62
9 アメリカの世紀における日米関係   報告   64-85
エズラ・F.ヴォーゲル/述
10 アメリカの日本占領は「サクセスストーリー」だったか   コメント   86-88
渡邉 昭夫/述
11 自由と民主主義こそ、日本の立ち位置である   コメント   89-92
北岡 伸一/述
12 質疑応答   93-95
13 世界とアジアにおける中国、日本、そしてアメリカ   報告   98-111
王 緝思/述
14 広い視野で日中関係を考えることが必要だ   コメント   112-114
宮本 雄二/述
15 日中間で相互不信はなぜ強まるのか   コメント   115-117
毛里 和子/述
16 質疑応答   118-126
17 不安定な三角関係   日中の間の韓国   128-145
韓 昇洲/述
18 韓国は東アジアの「架け橋」になれるか   コメント   146-149
李 鍾元/述
19 リベラル勢力の連携という困難な道を進むこと   コメント   150-153
添谷 芳秀/述
20 質疑応答   154-159
21 東南アジアから見た日本の課題と展望   報告   162-174
トミー・コー/述
22 課題に取り組むためのシステム構築を   コメント   175-177
田中 均/述
23 日本には時間がそれほど残されてはいない   コメント   178-180
白石 隆/述
24 質疑応答   181-185

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。