検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

茶筅の旗

著者名 藤原 緋沙子/著
著者名ヨミ フジワラ ヒサコ
出版者 新潮社
出版年月 2017.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112114061一般図書913.6/フシ・ヒ/開架通常貸出在庫 
2 中央1217333358一般図書913.6/フシ/開架通常貸出在庫 
3 梅田1311419566一般図書913.6/フシワ/開架通常貸出在庫 
4 新田1610838110一般図書/ふし/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
709 519.8 709 519.8
女性問題 女性学級

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111071322
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤原 緋沙子/著
著者名ヨミ フジワラ ヒサコ
出版者 新潮社
出版年月 2017.9
ページ数 255p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-328683-7
分類記号 913.6
タイトル 茶筅の旗
書名ヨミ チャセン ノ ハタ
内容紹介 大名好みの極上茶を仕立てる御茶師の修業に励む綸。そこへ徳川・豊臣決戦近しの報が。茶薗を守り、生き抜くにはどちら方につくべきか-。女御茶師・綸のひたむきな半生を描く本格時代長篇。
著者紹介 高知県生まれ。立命館大学文学部史学科卒業。小松左京主宰の「創翔塾」で作家修業に励み、脚本家として活躍。「雁の宿」で小説家デビュー。ほかの著書に「藍染袴お匙帖」シリーズなど。

(他の紹介)内容紹介 私たちは長い歴史の積み重ねの上に立っています。科学技術や医療など様々な分野で進歩してきていますが、たいていの出来事を人類は既に経験しています。世界遺産はそうした人類や地球の歩みの積み重ねと言えます。本書は、それぞれの世界遺産の解説だけにとどまらず、世界遺産活動の背景や世界遺産活動で守りたい世界の多様性など、世界遺産をより身近に感じてもらえる内容まで解説します。本書をきっかけに、世界の多様さを楽しむ、自分のいる場所とのギャップを楽しむ気持ちを学んでみませんか。
(他の紹介)目次 第1章 世界遺産はなぜ必要なのか(世界遺産はいくつある?
世界の多様性を表す世界遺産 ほか)
第2章 世界遺産の考え方(世界遺産とは何なのか
文化と自然の共存は珍しい? ほか)
第3章 世界遺産といえばここ!(神々に美を捧げた「アテネのアクロポリス」
歴史ロマンの代表格「メンフィスのピラミッド地帯」 ほか)
第4章 意外な世界遺産といえばここ!(日本で一番行きやすい世界遺産
「ル・コルビュジエの建築作品 近代建築運動への顕著な貢献」 ほか)
第5章 ストーリーで読み解く世界遺産(すべてゼウスのせい「トロイアの考古遺跡」
神々と阿修羅が協力して作った世界「アンコールの遺跡群」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 宮澤 光
 NPO法人世界遺産アカデミー主任研究員。北海道大学大学院博士後期課程を満期単位取得退学。仏グルノーブル第2大学留学。早稲田大学、東洋大学、跡見学園女子大学非常勤講師。世界遺産に関する様々な書籍の執筆・編集・監修を手掛けるほか、これまで全国各地で100本を超す講演・講座を実施している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。