検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

新たな戦争 毎日ムック シリーズ20世紀の記憶 1990-1999

出版者 毎日新聞社
出版年月 2001.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215229038一般図書209.7/シ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
161.3 161.3
宗教社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010092460
書誌種別 図書(和書)
出版者 毎日新聞社
出版年月 2001.1
ページ数 336p
大きさ 30cm
ISBN 4-620-79169-5
分類記号 210.77
タイトル 新たな戦争 毎日ムック シリーズ20世紀の記憶 1990-1999
書名ヨミ アラタ ナ センソウ
副書名 1990-1999
内容紹介 ソ連消滅、湾岸戦争・ロス暴動・ボスニア内戦・コソボ紛争など冷戦終結後の「新たな戦争」、日本国内の政治状況…。1990年から99年にかけての出来事を、時代の証言を交え、豊富な写真で振り返る。
件名1 日本-歴史-平成時代
件名2 世界史-近代

(他の紹介)内容紹介 現代に生じているさまざまなできごとは宗教文化とかかわっている。ありがたいと思えば拝み、よいと思えば取り入れる日本では、無信仰と称するにしても、多くの人は無宗教とはいえない。本書は、社会における具体的な素材を読み解くことで宗教文化のもつ課題から豊かさまでを示す。
(他の紹介)目次 第1章 日本の神々はどう描かれてきたのか―聖なるもののカタチ
第2章 葬式仏教の時代は終わったか―葬送・墓制・死生観の日本史
第3章 宗教は性別を問わないか―ジェンダー
第4章 宗教は自分らしさを奪うか―戒律
第5章 宗教は会社に指針を与えるか―経営
第6章 宗教と世俗はどう共存しているか―都市化のなかの宗教
第7章 宗教とツーリズムはなぜ結びつくのか―スピリチュアル・ツーリズム
第8章 キリスト教は社会運動をなぜ支援するのか―リベラリズム
第9章 カルト宗教はなにが問題なのか―人権と公共性
第10章 宗教文化をどう捉えなおすか―認知宗教学
(他の紹介)著者紹介 櫻井 義秀
 1961年山形県生まれ。1987年北海道大学大学院文学研究科博士課程中退。現在、北海道大学大学院文学研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平藤 喜久子
 1972年山形県生まれ。2003年学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程修了、博士(日本語日本文学)。現在、國學院大學神道文化学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。