検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

親子崩壊 いつから始まり、どこまで進むのか?

著者名 山本 健治/著
著者名ヨミ ヤマモト ケンジ
出版者 三五館
出版年月 2012.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216559938一般図書367.6/ヤ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
酪農 持続可能な開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110158056
書誌種別 図書(和書)
著者名 山本 健治/著
著者名ヨミ ヤマモト ケンジ
出版者 三五館
出版年月 2012.7
ページ数 253p
大きさ 19cm
ISBN 4-88320-560-8
分類記号 367.61
タイトル 親子崩壊 いつから始まり、どこまで進むのか?
書名ヨミ オヤコ ホウカイ
副書名 いつから始まり、どこまで進むのか?
副書名ヨミ イツカラ ハジマリ ドコマデ ススム ノカ
内容紹介 団塊世代の子どもがわが子を虐待し、団塊世代が親を虐待している…。相次ぐ児童虐待、高齢者虐待を取材し続ける著者が見た、ニッポン家族の恐るべきナマの姿とその原因を綴る。
件名1 児童虐待

(他の紹介)内容紹介 持続可能な酪農のあり方とは?本書には持続可能な酪農のヒントが描かれている。
(他の紹介)目次 酪農から考えるSDGs
第1部 日本酪農とSDGs(SDGs構築のための栄養と食事の役割
SDGsからみる学校給食牛乳の課題
酪農教育ファームが育むSDGs構築の資質と能力―幼児期の実践事例から
酪農における温室効果ガス排出の実態と削減の取り組み
テリトーリオに根ざした酪農のSDGsへの貢献―コモンズの精神が実現する地域活性化)
第2部 海外酪農とSDGs(競争戦略としてのアグロエコロジー的移行とSDGs―フランス酪農部門を中心に
オランダにおける持続可能な酪農
いま、消費者(市民)が求める持続的酪農の姿とは
持続可能な酪農を目指す各国の実践的取り組み)
日本酪農の持続可能な発展、その実現に向けて


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。