検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

近代日本の工業化と企業合併 渋沢栄一と綿紡績業

著者名 橋口 勝利/著
著者名ヨミ ハシグチ カツトシ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217924859一般図書586.2/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
綿糸紡績-歴史 企業合併

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111478266
書誌種別 図書(和書)
著者名 橋口 勝利/著
著者名ヨミ ハシグチ カツトシ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2022.3
ページ数 5,390p
大きさ 22cm
ISBN 4-8140-0399-0
分類記号 586.221
タイトル 近代日本の工業化と企業合併 渋沢栄一と綿紡績業
書名ヨミ キンダイ ニホン ノ コウギョウカ ト キギョウ ガッペイ
副書名 渋沢栄一と綿紡績業
副書名ヨミ シブサワ エイイチ ト メンボウセキギョウ
内容紹介 渋沢栄一が生きた近代日本では、紡績事業はどのようにして起こり、成長あるいは消滅してきたのか。中京地域の繊維業をフィールドに、地域における資本合同を類型化。企業合併の実情をリアルかつ動的に明らかにする。
著者紹介 1975年大阪府生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。慶應義塾大学経済学部教授。「近代日本の地域工業化と下請制」で中小企業研究奨励賞準賞等を受賞。
件名1 綿糸紡績-歴史
件名2 企業合併

(他の紹介)内容紹介 「合本」こそ渋沢栄一のモットーであったが、日本各地の地域工業化にあっても、まさに資本合同がそれを牽引した。ではその主体となったのはどんな人々なのか、また彼らが主導した工業化にはどのような「かたち」があったのか。今日の隆盛の基礎になった中京地域の繊維業をフィールドに、緻密な資料解読と臨地調査を行い、地域における資本合同を類型化。近代初期における企業合併の実情をリアルにかつ動的に明らかにする。
(他の紹介)目次 近代日本の工業化と綿紡績業
第1部 大都市の工業化と企業家―広域経済圏の形成と三大紡の成立(奥田正香の尾勢連合構想―三重紡績の躍進と中京経済圏
渋沢栄一の合本主義―東洋紡績の誕生と広域経済圏
武藤山治の紡績大合同論―鐘淵紡績の中京経済圏進出構想
菊池恭三と技術普及―大日本紡績の誕生と阪神経済圏)
第2部 地域の工業化と地方名望家―都市と地方の「相克」と「結合」(「域外」資産家と「幻の」紡績企業構想―企業勃興の挫折と伊勢中央紡績・伊勢紡績
青樹英二の地域近代化構想―尾勢連合の先駆け・津島紡績
端山忠左衛門の町村連携構想―地域振興の象徴・知多紡績
佐藤義一郎の「町勢挽回」構想―重役間対立と桑名紡績
森東一郎と資産家グループの動揺―技術獲得競争と一宮紡績)
近代日本の企業合併
(他の紹介)著者紹介 橋口 勝利
 1975年大阪府泉佐野市に生まれる。1994年大阪明星学園高校卒業。1999年京都大学経済学部卒業。2005年京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。京都大博士(経済学)。京都橘女子大学文化政策学部ティーチングアシスタント、日本学術振興会特別研究員、関西大学政策創造学部教授を経て、2020年慶應義塾大学経済学部教授。主要業績『近代日本の地域工業化と下請制』京都大学学術出版会、2017年(中小企業研究奨励賞準賞、政治経済学・経済史学会賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。