検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ブナ林からの贈りもの モン・ブックス

著者名 熊谷 榧/文
著者名ヨミ クマガイ カヤ
出版者 世界文化ブックス
出版年月 2022.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111739882一般図書653//開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
653.7 653.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111478546
書誌種別 図書(和書)
著者名 熊谷 榧/文   石橋 睦美/写真
著者名ヨミ クマガイ カヤ イシバシ ムツミ
出版者 世界文化ブックス
出版年月 2022.4
ページ数 391p
大きさ 15cm
ISBN 4-418-22203-2
分類記号 653.7
タイトル ブナ林からの贈りもの モン・ブックス
書名ヨミ ブナバヤシ カラ ノ オクリモノ
内容紹介 ブナは日本人の原点、心のふるさと。世界自然遺産・白神山地をはじめ、鳥海山、尾瀬・日光、丹沢など、全国各地の貴重なブナ林を訪ね、美しい写真と瑞々しい文章で綴った記録。写真を追加して文庫化。
著者紹介 1929〜2022年。日本女子大学卒業。画家。豊島区立熊谷守一美術館館長。著書に「ヒマラヤの山と人」「モリはモリ、カヤはカヤ」など。
件名1 ぶな

(他の紹介)内容紹介 ブナは日本人の原点、心のふるさと。世界自然遺産・白神山地をはじめ、全国各地の貴重なブナ林を訪ねた記録。森の生命、森の恵み、「森の人の知恵」に出会う旅。
(他の紹介)目次 第1部 原生林をゆく―東北のブナ林(クマゲラの棲む森(白神山地)
恵みが息づく森(八幡平)
サケが遡る源流の森(鳥海山)
クマ撃ち名人の言い伝え(朝日連峰))
第2部 雪国の森と人と―日本海側のブナ林(ブナのある暮らし(白山)
祈りの山は「野鳥」の森(大山))
第3部 山里の「森」便り―内陸のブナ林(森と折り合って(尾瀬・日光))
第4部 黒潮の風が届く―太平洋側のブナ林(森を愛する人がいて(丹沢)
「森の人」に誘われ(大台ヶ原・大峰山系))
(他の紹介)著者紹介 熊谷 榧
 1929年生まれ。画家。日本女子大学卒業。画家・熊谷守一の次女。豊島区立熊谷守一美術館館長。若いころより登山、スキーに親しみ、国内外の山々を旅して絵を描く。全国各地で数多くの個展を開催。2022年2月24日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石橋 睦美
 1947年生まれ。写真家。早くから東北の自然をテーマに撮影を始める。湿気が育む日本独特の色彩表現を意識してブナの森をめぐり、日本古来の自然崇拝もモチーフとする。現在は民話の地や西行の足跡をめぐる撮影を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。