検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか 光文社新書 1197 国際的筋肉学者の回想と遺言

著者名 杉 晴夫/著
著者名ヨミ スギ ハルオ
出版者 光文社
出版年月 2022.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711803312一般図書460//新書通常貸出在庫 
2 中央1217913613一般図書460.2/ス/開架通常貸出在庫 
3 江南1511015974一般図書460/スギ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111479385
書誌種別 図書(和書)
著者名 杉 晴夫/著
著者名ヨミ スギ ハルオ
出版者 光文社
出版年月 2022.4
ページ数 322p
大きさ 18cm
ISBN 4-334-04605-7
分類記号 460.21
タイトル 日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか 光文社新書 1197 国際的筋肉学者の回想と遺言
書名ヨミ ニホン ノ セイメイ カガク ワ ナゼ シュウカイオクレ ト ナッタ ノカ
副書名 国際的筋肉学者の回想と遺言
副書名ヨミ コクサイテキ キンニク ガクシャ ノ カイソウ ト ユイゴン
内容紹介 ワクチン等医薬品の開発でも世界に対し周回遅れの日本。88歳にして現役筋収縮研究者が、自身の経験を踏まえその理由を明かし、日本の生命科学研究を救い出す方策を提案する。
著者紹介 1933年東京生まれ。米国コロンビア大学、米国国立衛生研究所勤務を経て、帝京大学名誉教授。筋収縮の研究者。日本動物学会賞、日本比較生理生化学会賞受賞。著書に「天才たちの科学史」等。
件名1 生命科学-歴史

(他の紹介)内容紹介 明治維新以降、日本への欧米の科学技術の導入は見事に成し遂げられ、直ちに生命科学史に名を刻む巨人たちを輩出した。しかしこの輝かしい成果はその後すぐに破壊されてゆく。原因として、一、独創的研究を評価せず他人の成功を妬む国民性、二、大学教授たちの利己性による後継者の矮小化、三、教授たちの提案を唯々諾々と受け入れる政府の人々の見識の欠如、四、真に独創的な研究を評価し広く報道すべき新聞や学術誌編集者の能力の著しい劣化がある。さらに深刻な打撃となったのが国立大学の独立行政法人化である。現在もワクチン等医薬品の開発でも世界に対し周回遅れの日本。九十歳近い今も研究を続ける筋収縮研究者が、自身の経験を振り返りつつ、日本の生命科学を若い独創性に富む研究者の力で救い出す方策を提案する。
(他の紹介)目次 明治維新による欧米の学問の我が国への移植
たちまち開花した我が国の生命科学研究
生命科学を衰退させる我が国の国民性
エレクトロニクス技術による神経生理学の黄金時代
理化学研究所での脳科学総合研究センターの創設と、脳研究の不振
分子生物学の勃興を傍観し続けた我が国の分子生物学者
外圧により表舞台に引き出された我が国の分子生物学者
国立大学有名教授による科学研究費の私物化
極めて高かった新聞科学欄記者の能力とその急激な劣化
我が国の新型コロナウイルスワクチン作成の「周回遅れ」の原因
国立大学の独立行政法人化の強行とその結果
我が国の生命科学再建のための基本方策
我が国の生命科学振興のための具体策の提言


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。