検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

恋愛結婚の成立 近世ヨーロッパにおける女性観の変容

著者名 前野 みち子/著
著者名ヨミ マエノ ミチコ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2006.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215758879一般図書367.2/マ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610067884
書誌種別 図書(和書)
著者名 前野 みち子/著
著者名ヨミ マエノ ミチコ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2006.10
ページ数 5,344,76p
大きさ 22cm
ISBN 4-8158-0546-6
分類記号 384.7
タイトル 恋愛結婚の成立 近世ヨーロッパにおける女性観の変容
書名ヨミ レンアイ ケッコン ノ セイリツ
副書名 近世ヨーロッパにおける女性観の変容
副書名ヨミ キンセイ ヨーロッパ ニ オケル ジョセイカン ノ ヘンヨウ
内容紹介 ラブレターを読み書く娘たちの意味とは? 中世末から近代初期にかけて、ヨーロッパの都市社会に恋愛から結婚へという新しい結婚形式が定着する過程を、図版、寓意図像集、文学、世俗歌、諺、道徳思想などの資料から跡づける。
著者紹介 1949年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程退学。名古屋大学大学院国際言語文化研究科教授。
件名1 恋愛-歴史
件名2 結婚-歴史
件名3 女性-歴史

(他の紹介)内容紹介 コロナ禍で変わったことは何か?変わらずに重要なことは何か?最先端の知見と学際的アプローチで迫る。「ポスト・コロナ学」⇒2020年以降の世界的な新型コロナ感染拡大による社会の変化と連続性を明らかにし、新たな社会の在り方や学問の役割を構想する学問。
(他の紹介)目次 1 新型コロナと公衆衛生・社会(新型コロナ時代の公衆衛生の役割を考える
日本国憲法の視点から考える新型コロナ対策―人権の多面性と国家の役割 ほか)
2 新型コロナと福祉・教育(COVID‐19感染拡大が高齢者の活動に及ぼした影響
障害者の虐待・孤立の実態把握と対策―障害のある人たちは新型コロナによって影響を受けたか ほか)
3 新型コロナと日本、世界(コロナ下のマイグレーションとマイグランツ
蔓延初期の日本・英国・ドイツ市民の行動変容)
4 新型コロナと芸術(ディスタンス・アートの創作手法分析
COVID‐19下の創造性と芸術表現)
5 新型コロナとポスト・コロナ学(新型コロナと社会の変化・連続性―ポスト・コロナ学の構築に向けて)
(他の紹介)著者紹介 秋山 肇
 筑波大学人文社会系助教。専門:憲法、国際法、平和研究、無国籍研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。