検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

やっとめやなァ 飛驒春秋-田舎先生と子どもたち

著者名 小島 忠之/著
著者名ヨミ コジマ タダユキ
出版者 街と暮らし社
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311019564一般図書370.4//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
385 385

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510015567
書誌種別 図書(和書)
著者名 小島 忠之/著
著者名ヨミ コジマ タダユキ
出版者 街と暮らし社
出版年月 2005.3
ページ数 285p
大きさ 19cm
ISBN 4-901317-34-2
分類記号 370.4
タイトル やっとめやなァ 飛驒春秋-田舎先生と子どもたち
書名ヨミ ヤットメヤナァ
副書名 飛驒春秋-田舎先生と子どもたち
副書名ヨミ ヒダ シュンジュウ イナカ センセイ ト コドモタチ
内容紹介 「やっとめ(八十日目)やなァ」とは、「久しぶりですね」を表す親愛の情いっぱいの飛驒の挨拶ことば。飛驒の山あいの分校で、素朴な生徒たちと共に過ごした日々のこと、今、忘れ去られようとしている教育の原風景を綴る。
著者紹介 1930年岐阜県生まれ。約30年にわたって岐阜県内小学校に勤務。現在、古郷の会代表、下呂市文化財審議委員会委員、下呂市金山町郷土館長。
件名1 教育

(他の紹介)内容紹介 儀礼のない人生は幸せだろうか。結婚式や葬式、入学式や卒業式など、コロナ禍で多くの儀礼が省略されている。儀礼の簡素化が行き着く先に待っているのはどんな社会なのだろう?昭和・平成・令和を通じた儀礼文化の変遷から、日本人の価値観と人生観の変化をたどり、文化的コミュニケーションの行方を考える。
(他の紹介)目次 もし儀礼や儀式がなかったら?
多死社会―「死」はどこにあるのか
葬儀―現代における死の儀礼
出産―少子化と誕生祝い
七五三―いつ、どう祝うのか
大人になる準備―2分の1成人式・立志式・十三参り
成人式―私たちはいつ大人になれるのか
結婚―結婚観の変化と結婚式
結婚式―チャペル?神殿?それともナシ婚?
厄年と年祝い―厄年は気にする?気にしない?
老いる―歳はとるけどまだ死なない
おわりに―私たちの未来と儀礼文化
(他の紹介)著者紹介 石井 研士
 國學院大學神道文化学部教授、博士(宗教学)。1954年生まれ。東京大学人文科学研究科宗教学宗教史学博士課程修了。東京大学文学部助手、文化庁宗務課専門職員を経て現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。