検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

誰も戻らない アウシュヴィッツとその後 第1巻

著者名 シャルロット・デルボー/著
著者名ヨミ シャルロット デルボー
出版者 月曜社
出版年月 2022.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217924396一般図書956/テ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
956 956
アウシュビッツ強制収容所

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111479746
書誌種別 図書(和書)
著者名 シャルロット・デルボー/著   亀井 佑佳/訳
著者名ヨミ シャルロット デルボー カメイ ユカ
出版者 月曜社
出版年月 2022.4
ページ数 235p
大きさ 19cm
ISBN 4-86503-129-4
分類記号 956
タイトル 誰も戻らない アウシュヴィッツとその後 第1巻
書名ヨミ ダレモ モドラナイ
内容紹介 あなたたちは知っていただろうか、苦しみには限りがないということを、恐怖には境がないということを-。強制収容所を生き延びたレジスタンス女性が、アウシュヴィッツでの体験を証言した詩的文学作品。
著者紹介 1913〜85年。フランスの作家。レジスタンス活動を理由に警察に逮捕されアウシュヴィッツ強制収容所に送られ、ラーフェンスブリュック女性収容所にて解放された。
件名1 アウシュビッツ強制収容所

(他の紹介)内容紹介 フランス人レジスタンス女性シャルロット・デルボー。「文学は、とりわけ詩は、アウシュヴィッツを語らずして何を語るのか」―彼女にとって証言することは、その苦痛を、消えない傷を、詩の言葉によって見えるようにし、感じるようにすることだった。戦後すぐに書かれ、約20年のあいだ公刊されずにいた本書には、生きて戻ることのないはずだった著者の切実な声と、戻らなかった者たちの声の残響が刻まれている。
(他の紹介)目次 到着通り、出発通り
“二千年泣いたあなたたち…”
“ああ知っているあなたたち…”
“私の母 それは…”
“誰もが腕に消えない数字を…”
“荒れ果てたとある平原だった…”
会話
マネキンたち
男たち
点呼
ある日
マリー
翌日
同じ日
アリスの脚
ステニア
[とある平原……]
昼間
アデュー
点呼

五十まで
チューリップ

ヴァイター
渇き


[ある死体……]
[もう付いていくことのできない、ある男]
[二人の女に腕で引きずられている、ある女……]
アウシュヴィッツ
マネキン
日曜日
男たち
会話
司令官
点呼
リュリュ
オーケストラ
あなたたちはこう信じていた
(他の紹介)著者紹介 デルボー,シャルロット
 1913‐1985。フランスの作家。1913年8月10日、ヴィニュー‐シュル‐セーヌ(パリ南東郊)生まれ。1942年3月、レジスタンス活動を理由に夫のジョルジュ・デュダックとともにフランス警察に逮捕され、ゲシュタポに身柄を引きわたされる。夫の銃殺刑ののち、229人のフランス人レジスタンス女性とともに1943年1月24日の輸送列車でアウシュヴィッツ強制収容所に送られ、1945年4月23日にラーフェンスブリュック女性収容所にて解放された。1985年3月1日、パリにて病没。享年71歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
亀井 佑佳
 1986‐。フランス文学・哲学研究。立命館大学大学院文学研究科人文学専攻哲学専修博士前期課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。