検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

徳の起源 他人をおもいやる遺伝子

著者名 マット・リドレー/著
著者名ヨミ マット リドレー
出版者 翔泳社
出版年月 2000.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214712844一般図書467.5/リ/閉架書庫通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
099 099
野球 スポーツ医学 救急療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010041836
書誌種別 図書(和書)
著者名 マット・リドレー/著   岸 由二/監修   古川 奈々子/訳
著者名ヨミ マット リドレー キシ ユウジ フルカワ ナナコ
出版者 翔泳社
出版年月 2000.6
ページ数 357,23p
大きさ 20cm
ISBN 4-88135-877-4
分類記号 467.5
タイトル 徳の起源 他人をおもいやる遺伝子
書名ヨミ トク ノ キゲン
副書名 他人をおもいやる遺伝子
副書名ヨミ タニン オ オモイヤル イデンシ
内容紹介 わたしたちの心をつくっているものは「利己的な遺伝子」である。それなのに、人間社会に「協力」や「助け合い」があるのはなぜか。「利己的な遺伝子」では説明できない人間の本性を「遺伝子功利主義」で解きあかす。
著者紹介 1958年英国生まれ。オックスフォード大学で動物学を専攻。『エコノミスト』誌でジャーナリストとして活躍しGlaxo賞を受賞。著書に「赤の女王」がある。
件名1 進化論
件名2 道徳

(他の紹介)内容紹介 ケガや事故はプレー中に突然起こる!発生したアクシデントに、迅速かつ的確な判断と行動で対応するための応急処置を学ぶ!『ベースボール・クリニック』好評連載の「知っておきたいスポーツ現場のファーストエイド」が“完全野球版”として一冊に!
(他の紹介)目次 第1部 知っておきたい野球現場のファーストエイド(野球現場におけるファーストエイドの必要性
現場復帰に必要な早期心肺蘇生法とAED
野球現場で起こり得る頭頸部外傷と脳振盪におけるファーストエイド
スポーツ現場で行える熱中症のファーストエイド
野球現場で起こり得る口腔外傷のファーストエイド ほか)
第2部 野球現場におけるシチュエーション別ファーストエイド(ヘッドスライディング・ダイビングヘッドで肩を痛めて動かせない
フライ捕球時などに選手同士の頭が強い衝撃で衝突した
スライディングをした際にヒザに激痛を感じて動けない
ランニング中に太もも裏に激痛が走って動けない
ウエイトトレーニング中に腰に激痛が走って動けない ほか)
(他の紹介)著者紹介 笠原 政志
 国際武道大学体育学部教授。1979年生まれ、千葉県出身。習志野高〓国際武道大学。国際武道大学大学院修了。その後、鹿屋体育大学大学院博士後期課程にて学術博士(体育学)取得。高校まで野球部主将として野球に没頭し、大学からアスレティックトレーナーの研鑽を重ねる。専門分野はコンディショニング科学。研究活動はアスリートの競技力向上とスポーツ傷害予防にかかわるコンディショニングに関する研究と実践を日々行なっている。日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー、日本ライフセービング協会BLSインストラクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
富田 一誠
 国学院大学人間開発学部教授。1968年生まれ、茨城県出身。昭和大学医学部卒業後整形外科に入局し、関連病院で研修を積み、MayoClinic(アメリカ)に留学。昭和大学江東豊洲病院整形外科診療科長・准教授を務めたのち現職に至る。03年から野球日本代表チームドクターを務め、オリンピック(北京、東京)、WorldBaseballClassic(09、13、17年)、プレミア12(15、19年)などを経験。現在日本野球機構医事委員長、日本野球協議会医科学部副部会長として、各指導者講習会などで、緊急時の対応、子供の成長と障害・ケガ予防への対策など医学講座を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。