検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

中村元選集 第12巻 原始仏教の成立

著者名 中村 元/著
著者名ヨミ ナカムラ ハジメ
出版者 春秋社
出版年月 1978


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210056915一般図書081.6/ナ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
718 718

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810002221
書誌種別 図書(和書)
著者名 中村 元/著
著者名ヨミ ナカムラ ハジメ
出版者 春秋社
出版年月 1978
ページ数 456,31p
大きさ 20cm
分類記号 108
タイトル 中村元選集 第12巻 原始仏教の成立
書名ヨミ ナカムラ ハジメ センシュウ

(他の紹介)内容紹介 神像とは神の姿をあらわす彫刻であり、御神体として尊ばれてきた歴史から、直接人目に触れる機会が少ない。仏像に比べ知られている作例が少なく調査の機会も限られてきた神像の研究は、仏像研究に比して遅れを取ってきたと言わざるを得ない。本書は、そうした状況を打破するべく、神像研究の基礎を築き、神像史を日本彫刻史の一分野として確立する試みである。本書は三部から成る。1は神像彫刻をその成り立ちから通史的に叙述する試み、2は各尊像について資料の紹介と考察である。3では、神道美術に隣接する動物造形として、師子・狛犬、鳳凰を取り上げる。長年にわたって日本全国の神像の調査にたずさわってきた著者の集大成となる一書。
(他の紹介)目次 1 神像彫刻を理解するために(神像の成立とその初期的展開
神像概論
八幡神 ほか)
2 神像各論(御調八幡宮の神像について
松尾大社神宮寺旧在三神像の神名
神像の成立過程からみた熊野速玉大社の神像群 ほか)
3 動物造形の諸相(師子狛犬の成立、それ以前・以後
東寺伝来の師子・狛犬像
師子・狛犬像(東寺蔵) ほか)
(他の紹介)著者紹介 伊東 史朗
 1945年岐阜県生。1970年名古屋大学文学部美学美術史専攻卒業。京都府立総合資料館、京都国立博物館、文化庁美術学芸課主任文化財調査官を経て現在、和歌山県立博物館館長。京都国立博物館名誉館員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。