検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

基礎看護学 放送大学教材 新訂

著者名 戸ケ里 泰典/編著
著者名ヨミ トガリ タイスケ
出版者 放送大学教育振興会
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217165289一般図書492.9/ト/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
492.9 492.9
看護学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110543481
書誌種別 図書(和書)
著者名 戸ケ里 泰典/編著   井上 智子/編著
著者名ヨミ トガリ タイスケ イノウエ トモコ
出版者 放送大学教育振興会
出版年月 2016.3
ページ数 239p
大きさ 21cm
ISBN 4-595-31618-0
分類記号 492.91
タイトル 基礎看護学 放送大学教材 新訂
書名ヨミ キソ カンゴガク
内容紹介 看護専門職者として必要かつ看護ケアの質の向上をはかる上で特に重要視される「科学的根拠に基づく看護実践」を目指した理論及び技術について解説。保健・医療の現場における看護実践に資する知見も織り交ぜる。学習課題付き。
著者紹介 1975年神奈川県生まれ。放送大学准教授。
件名1 看護学

(他の紹介)内容紹介 脳性まひ者への心理学的リハビリテイションとして動作訓練が誕生してから半世紀。著者は30年にわたり、障害児者への動作訓練の実践を行ってきました。本書はその経験から最新の知見や研究成果を盛り込み、動作訓練の理論と技法論をまとめたものです。姿勢や動作、リラクセーション、タテ系をどう理解したらよいか。発達障害のある人への訓練はどのようにしたらよいか。セッションの導入から訓練中の着目点、動作課題の選択と実施まで、クライアントの力を引き出すために支援者はどんなサポートをすればよいのかを具体的に丁寧に伝授。実際の訓練の様子も写真入りで解説しています。プロフェッショナルが次世代に伝える動作訓練の技術とこころ。より良いサポートを模索している動作訓練中級者はもちろん、これから支援者を目指す人、身体不自由な人を支えるご家族や援助職の方にも必読の一冊です。
(他の紹介)目次 1 動作訓練とは
2 動作訓練の理論
3 動作訓練の各論
4 動作訓練の技術
5 「発達障害」のある者への動作訓練
6 動作訓練の進め方の実際 その1
7 導入という技術
8 動作訓練の訓練会・キャンプ
9 動作訓練の進め方の実際 その2
10 動作訓練のこれからへ
(他の紹介)著者紹介 香野 毅
 1970年、佐賀県武雄市生まれ。現在、静岡大学教育学部教授。博士(心理学)。専門は障害児心理学、臨床心理学。九州大学教育学部卒業。同大学院を経て、九州大学発達臨床心理センター主任、2000年より静岡大学教育学部講師、同准教授を経て現職。大学の教育・研究に加え、幼保こども園の巡回相談、様々な学校の相談や研究助言、研修講師を引き受ける。また障害児者の療育訓練会、発達障害児の親の会、静岡特別支援教育勉強会などを催す。NPO法人しずおか福祉の街づくりの理事など、社会的活動多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。