検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 15 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

あずき かがくのとも絵本

著者名 荒井 真紀/さく
著者名ヨミ アライ マキ
出版者 福音館書店
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121170005児童図書E//緑 しょくぶつ開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220920201児童図書E//たべもの絵本-知識通常貸出在庫 
3 佐野0320838279児童図書61//開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420887622児童図書E//青2開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0520852633児童図書616.7//開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0620889501児童図書E47//開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720836121児童図書E/しぜん/茶開架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820855096児童図書61/まめ/絵本-知識通常貸出在庫 
9 鹿浜0920623824児童図書E//植物開架-児童通常貸出在庫 
10 興本1020691646児童図書E//知識りか開架-児童通常貸出在庫 
11 伊興1120557317児童図書616//開架-児童通常貸出在庫 
12 中央1222550855児童図書E401/カカ/開架-児童通常貸出在庫 
13 梅田1320654625児童図書47/くさ・き/絵本-知識通常貸出在庫 
14 江南1520387786児童図書616//開架-児童通常貸出在庫 
15 新田1620385524児童図書E//紫緑開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
933.7 933.7
睡眠 ストレッチング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111177147
書誌種別 図書(児童)
著者名 荒井 真紀/さく
著者名ヨミ アライ マキ
出版者 福音館書店
出版年月 2018.11
ページ数 27p
大きさ 26cm
ISBN 4-8340-8427-6
分類記号 E
タイトル あずき かがくのとも絵本
書名ヨミ アズキ
内容紹介 お赤飯、お汁粉、よもぎだんご、かしわもち…。なぜ、おめでたい席や様々な行事で、あずきを食べるのか? あずきの生長を見ていきながら、その赤い色に込められた思いに迫る。『かがくのとも』から生まれた絵本。
著者紹介 1965年東京生まれ。フリーのイラストレーター。自然をテーマにした雑誌や、書籍の挿絵の仕事をしている。「たんぽぽ」でBIB(ブラティスラヴァ世界絵本原画展)金のりんご賞を受賞。
件名1 あずき

(他の紹介)内容紹介 「チョイ押し+伸ばし」だけ!グッスリ睡眠→スッキリ目覚め=ひとりで超簡単快眠サイクルが止まらない!イヤなだるさにサヨナラ!知識ゼロからできる熟睡のコツ54!!
(他の紹介)目次 第1章 体のバランスから考える睡眠習慣と不眠習慣(日本人の睡眠の短さはもはや危険水域
不眠の根本原因は自分の体のクセ ほか)
第2章 すぐにグッスリ眠れる超簡単ツボ押し習慣(快眠ツボの位置は、誰でもすぐわかる!
押す強さと快眠効果は関係なし ほか)
第3章 さらに眠りの質を上げるツボストレッチ習慣(スマホ見すぎの疲れ目が治る!
『肩がこって眠れない』によく効く! ほか)
第4章 心地よい眠りのための朝昼夜のリラックス習慣(眠りの質を決める朝のセロトニン習慣
快眠を生む意外な朝ごはん習慣 ほか)
第5章 心と頭が軽くなるすぐにできる睡眠習慣(『いい仕事』を生む『いい睡眠』とは?
長寿のツボとなる睡眠の秘けつ ほか)
(他の紹介)著者紹介 中根 一
 1970年生まれ。鍼灸Meridian烏丸代表、明治国際医療大学客員教授、経絡治療学会理事。東洋医学の専門大学として最も歴史のある明治鍼灸大学(現・明治国際医療大学)を卒業後、日本鍼灸・経絡治療の大家である岡田明祐氏・岡田明三氏(鍼術丹波流宗家)に師事。その後、鍼灸学校や学会にて後進の育成にあたりながら、京都の四条烏丸にて20年余り臨床を続けている。また、約10年に及んだ「ロート製薬株式会社Smart Camp」の健康経営プロジェクトや、ラグジュアリー・リゾートの最高峰「AMAN Kyoto」でのウェルネスプログラム、三井グループ最上級ラグジュアリーホテル「Hotel The Mitsui Kyoto」のSpaメニュー監修を通して、企業との健康提案を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。