検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

北海タイムス物語 新潮文庫 ま-41-4

著者名 増田 俊也/著
著者名ヨミ マスダ トシナリ
出版者 新潮社
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411723000一般図書B913.6/ますた/文庫通常貸出在庫 
2 やよい0811847763一般図書B913.6/ますた/文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
071 071
日本-歴史-昭和時代 日本-歴史-平成時代 戦争-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111265266
書誌種別 図書(和書)
著者名 増田 俊也/著
著者名ヨミ マスダ トシナリ
出版者 新潮社
出版年月 2019.11
ページ数 636p
大きさ 16cm
ISBN 4-10-127814-8
分類記号 913.6
タイトル 北海タイムス物語 新潮文庫 ま-41-4
書名ヨミ ホッカイ タイムス モノガタリ
内容紹介 全国紙記者の夢破れた野々村が入社した、歴史ある北海道の新聞社。破格の低賃金、驚異の超過労働、超個性的な同僚。失望に加え、恋の終わりすら味わった野々村だが、あることを契機にプロフェッショナルとなる覚悟を決め…。

(他の紹介)内容紹介 戦争から生じる情念は社会に何をもたらすのか。記憶と追悼の変容の過程を辿りながら、過去の出来事を眼差す営みが、現在を生き、未来を開く可能性を秘めていることを明らかにする。
(他の紹介)目次 総説 戦争を記憶し、戦争死者を追悼する社会とそのゆくえ
第1部 記憶する人々(シドニー湾特殊潜航艇攻撃をめぐる日豪の記憶とその変遷
憲兵と暴力―マニラBC級裁判の記録を中心に
死者と生者を結びつける人々―パプアニューギニアにおける戦地慰霊と旅行業者)
第2部 記憶の支点―想起をもたらす場所とモノ(「原爆の絵」が拓く証言の場
空襲の死者を想起する場所―遺骨・モニュメント・写真
アジア系アメリカと「慰安婦」碑―国境を超える共感と批判)
第3部 記憶・記念の実践と冷戦後の社会(戦争記憶の世代間継承と社会―「選択されたトラウマ」と山西省盂県の記憶
「沖縄の精神衛生実態調査」にみる戦争と軍事占領の痕跡
なぜ私たちは黙祷するのか?―近代日本における黙祷儀礼の成立と変容)
(他の紹介)著者紹介 蘭 信三
 1954年生。大和大学社会学部教授。歴史社会学、戦争社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石原 俊
 1974年生。明治学院大学社会学部教授。歴史社会学、島嶼社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
一ノ瀬 俊也
 1971年生。埼玉大学教養学部教授。日本近代軍事史・社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 文香
 1972年生。一橋大学大学院社会学研究科教授。ジェンダー研究、軍事・戦争とジェンダーの社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西村 明
 1973年生。東京大学大学院人文社会系研究科准教授。宗教学・文化資源学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野上 元
 1971年生。早稲田大学教育学部教授。歴史社会学、戦争社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福間 良明
 1969年生。立命館大学産業社会学部教授。歴史社会学、メディア史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。