検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

毎日新聞縮刷版 2023-5

出版者 毎日新聞社
出版年月 2023.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0212056915一般図書R071//参考図書通常貸出在庫 
2 保塚0511849648一般図書071/19/開架通常貸出在庫 
3 江北0612039735一般図書R071//閉架書庫通常貸出在庫 
4 中央1218017828一般図書071/マ/雑誌棚上貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
410 410
ヤングケアラー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810183292
書誌種別 図書(児童)
著者名 しみず みちを/作
著者名ヨミ シミズ ミチオ
出版者 ほるぷ出版
出版年月 1983.4
ページ数 1冊
大きさ 18×19cm
分類記号 E
タイトル ちいちゃんのさんぽ ちいちゃんえほん 1
書名ヨミ チイチャン ノ サンポ

(他の紹介)内容紹介 家族の世話や家事を行う子どもたちを指す「ヤングケアラー」。ケアを背負わなければならない背景には何があるのか。実態調査や当事者が語る経験を通じて、彼らがおかれた状況や支援の取り組みを知るための一冊。
(他の紹介)目次 第1章 「ケアする人」のケアへの注目(今の制度ができあがった背景
「人口ボーナス」から「人口オーナス」へ
ケアを必要とする人は増えているのに人手は減っている
役割過多に陥る現代人
ひとり親家庭にのしかかるひずみ
軽んじられてきた「再生産」
見えてきた「ヤングケアラー」という問題)
第2章 実態調査から見えてくること(家族の世話をしている中高生の割合
ケアをされているのは誰か
どんなケアを行っているのか
生活への影響
ケアについて話せる人がいなくて孤独を感じる
感情面の健康
周囲の人への相談や求められているサポート)
第3章 ヤングケアラーが語る自身の経験(ごあいさつ
家族の紹介
いったいどちらがお母さん?
母のケア
幼少期から小学生まで
中学時代
高校時代
ショッピングセンター
最後に)
第4章 ヤングケアラーをサポートする人たち(埼玉県での取り組み―ケアラー支援条例
スクールカウンセラー―気持ちを受けとめてくれる存在
スクールソーシャルワーカー―環境を整えるためのサポート
いかに連携を取るかという課題
家庭でのケアが必要な人をサポートする専門職
地域福祉に関わる人たち
子どもの権利
おわりに)
(他の紹介)著者紹介 澁谷 智子
 1974年生まれ。成蹊大学文学部現代社会学科教授。専門は社会学・比較文化研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。