検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

対話から始める脱!強度行動障害

著者名 日詰 正文/編
著者名ヨミ ヒズメ マサフミ
出版者 日本評論社
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111744841一般図書369.2//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
369.28 369.28
知的障害 自閉症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111485815
書誌種別 図書(和書)
著者名 日詰 正文/編   吉川 徹/編   樋端 佑樹/編
著者名ヨミ ヒズメ マサフミ ヨシカワ トオル トイバナ ユウキ
出版者 日本評論社
出版年月 2022.5
ページ数 235p
大きさ 21cm
ISBN 4-535-98501-8
分類記号 369.28
タイトル 対話から始める脱!強度行動障害
書名ヨミ タイワ カラ ハジメル ダツ キョウド コウドウ ショウガイ
内容紹介 環境を整え、表出を受け止め、対話を重ねる-。強度行動障害の本人と周囲の幸福に向けて、様々な支援者や家族の経験を、思春期以前、思春期〜青年期、成人期〜高齢期に分けてまとめる。コラムや座談会も収録。
著者紹介 国立重度知的障害者総合施設のぞみの園研究部長。言語聴覚士。
件名1 知的障害
件名2 自閉症

(他の紹介)内容紹介 ひとりにしない、ひとりでしない。強度行動障害を脱け出すために大切なのは、当事者、家族、支援者が立場を超えて対話すること。さまざまな人のさまざまな経験、そして希望のヒントがつまった本。
(他の紹介)目次 1 思春期以前(強度行動障害の背景にあるもの、予防のための工夫
強度行動障害の予防とコミュニケーション支援
教育領域における強度行動障害の予防 ほか)
2 思春期〜青年期(対話を止めるな―人権侵害が行動障害を生む
しくじり思春期―母子分離の重要性
重度知的障害者の自立生活とパーソナルアシスタンス ほか)
3 成人期〜高齢期(成人期から高齢期の強度行動障害の問題
成人期〜高齢期の支援について思うこと―行政の経験を踏まえて
強度行動障害支援における医療と福祉の連携 ほか)
(他の紹介)著者紹介 日詰 正文
 国立重度知的障害者総合施設のぞみの園研究部長。言語聴覚士。厚生労働省障害保健福祉部発達障害対策専門官等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉川 徹
 愛知県医療療育総合センター(旧・愛知県心身障害者コロニー)中央病院子どものこころ科(児童精神科)部長、あいち発達障害者支援センター副センター長。児童精神科医。愛知県立城山病院医員、名古屋大学医学部附属病院親と子どもの心療科助教等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
樋端 佑樹
 信州大学医学部子どものこころの発達医学教室特任助教、かとうメンタルクリニック。子どもと大人の精神科医。初期臨床研修と後期研修を過ごした佐久総合病院で地域医療、リハビリテーションを学ぶ。そのころ発達障害に出会う。安曇総合病院(現・北アルプス医療センターあづみ病院)精神科で強度行動障害に巻き込まれ、信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部ほかで児童精神と発達を学び現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。