検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

鳥類学者無謀にも恐竜を語る 生物ミステリー

著者名 川上 和人/著
著者名ヨミ カワカミ カズト
出版者 技術評論社
出版年月 2013.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611686700一般図書457//開架通常貸出在庫 
2 花畑0711448449一般図書457//開架通常貸出在庫 
3 中央1216677920一般図書457.8/カ/開架通常貸出在庫 
4 江南1510773565一般図書457/カワ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979
369.4 369.4
日本-歴史-明治時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110234531
書誌種別 図書(和書)
著者名 川上 和人/著
著者名ヨミ カワカミ カズト
出版者 技術評論社
出版年月 2013.4
ページ数 268p
大きさ 21cm
ISBN 4-7741-5565-4
分類記号 457.87
タイトル 鳥類学者無謀にも恐竜を語る 生物ミステリー
書名ヨミ チョウルイ ガクシャ ムボウ ニモ キョウリュウ オ カタル
内容紹介 恐竜は鳥も同然である。鳥類学者が、鳥類と恐竜の緊密な類縁関係を拠り所とし、鳥類の進化を再解釈し、恐竜の生態を復元する。鳥類学者の目から見た恐竜の姿とは?
著者紹介 森林総合研究所主任研究員。小笠原諸島にくらす鳥類を中心に研究している。著書に「外来鳥ハンドブック」など。
件名1 恐竜

(他の紹介)内容紹介 かつて西洋文明の圏外にあった日本は、西洋に由来する価値観や制度を受容し、定着させ、近代化を成し遂げた。明治維新が稀有な人類の歴史的経験であることに疑いの余地はない。それはいかなる思想と条件の下、可能となったのか。明治維新は世界史においていかに語られ、そこにどんな意味が見出されているのか。世界各地域の第一線で活躍する日本研究者の知を結集し、定説とされる歴史観に囚われず、国際的に大きなインパクトを与えた明治維新の世界史的意義を多面的に検証する。
(他の紹介)目次 オスマン官僚と明治官僚―ムスタファ・ビン・ムスタファと渡邉洪基が見たもの
台湾で再現した「明治」―児玉後藤時代の鉄道技術者集団形成
一九世紀の革命としての明治維新―ナポレオンのイメージとナショナリズムの矛盾
明治日本と世界経済との関連―情報通信の組織化
明治天皇の皇位継承儀礼とその遺産
中国の明治維新研究概観―中華人民共和国成立後七〇年の展開
明治に学ぶ―過去・現在・将来のグローバル化
地域社会の固有性と普遍性―明治維新前後の越前大野を例に
近代エジプトにおける明治日本―『東方の太陽』を中心に
明治維新に関するベトナムの近年の研究関心
中国近代化のモデルとしての明治維新像―孫文と蔣介石の日本認識の比較
トルコから見た明治維新
フランスから見た明治維新―第一回国際東洋学者会議
タイ地方行政能力向上プロジェクト―「明治日本」の視点から考える
帝国の襲来―幕末日本のエリート官僚はいかにして生まれたか
紀州の夜明け前―紀州藩武家出身女性の明治時代への適応
(他の紹介)著者紹介 瀧井 一博
 1967年生まれ。国際日本文化研究センター教授・副所長。京都大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。博士(法学)。専門は国制史、比較法史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。