検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

パン語辞典 パンにまつわることばをイラストと豆知識でおいしく読み解く 第2版

著者名 ぱんとたまねぎ/著
著者名ヨミ パン ト タマネギ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2023.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111773576一般図書596//ヤングティーンズ通常貸出在庫 
2 中央1218067674一般図書596.6/ハ/ティーンズ通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森 絵都 霜月 かよ子
2010
134.97 134.97
Wittgenstein Ludwig

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111612963
書誌種別 図書(和書)
著者名 ぱんとたまねぎ/著   荻山 和也/監修
著者名ヨミ パン ト タマネギ オギヤマ カズヤ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2023.10
ページ数 173p
大きさ 21cm
ISBN 4-416-62372-5
分類記号 596.63
タイトル パン語辞典 パンにまつわることばをイラストと豆知識でおいしく読み解く 第2版
書名ヨミ パンゴ ジテン
副書名 パンにまつわることばをイラストと豆知識でおいしく読み解く
副書名ヨミ パン ニ マツワル コトバ オ イラスト ト マメチシキ デ オイシク ヨミトク
内容紹介 パン好きの人におくる辞典。パンの種類や歴史などの基本的な情報に加え、食べるだけのパンではなく、パンに関わるあらゆることばを集め、イラストを交えて解説します。とじこみ付録「パンの食卓 ことわざ」つき。
著者紹介 福岡県北九州市生まれ。イラストレーター、デザイナー。パン愛好家。テキスタイルメーカーMaison HAKOSHIMA開店。
件名1 パン

(他の紹介)内容紹介 本書の著者ピエール・アド(一九二二‐二〇一〇年)は、新プラトン主義をはじめとする古代ギリシア思想の専門家として権威あるコレージュ・ド・フランスの教授を務めた碩学である。近年邦訳が刊行され始め、日本でもその名を知られつつあるアドがフランスに初めてウィトゲンシュタインを導入した人物であることはしかしほとんど知られていない。『論理哲学論考』と『哲学探究』以外の全容が知られていなかった時期に執筆された本書をなす論考には、後代の研究者にも気づかれなかった哲学者の秘められた横顔が確かに浮かび上がっている。真に「哲学」を記述することは「哲学史」そのものとなる。
(他の紹介)目次 ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』における言語の限界についての考察
ウィトゲンシュタイン 言語の哲学者1
ウィトゲンシュタイン 言語の哲学者2
言語ゲームと哲学
(他の紹介)著者紹介 アド,ピエール
 1922‐2010年。パリで神学教育を受け、司祭の資格を得たあと、ソルボンヌで神学・哲学・文献学を学ぶ。二七歳でフランス国立科学研究センター(CNRS)の研究員となり、哲学の道に進む。文献学に基づいた古代ギリシア思想や新プラトン主義の研究を専門とした。フランスで初めてウィトゲンシュタインについて論じたことでも知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
合田 正人
 1957年生まれ。現在、明治大学文学部教授。専門は、フランス思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。