検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

子どもたちの未来を創ったプログラミング教育 日本最初のプログラミング教育を受けた小学生たちは一世代後にどう育ったか、プログラミングが育てた思考・創造力

著者名 戸塚 滝登/著
著者名ヨミ トツカ タキト
出版者 技術評論社
出版年月 2022.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511832909一般図書375//開架通常貸出在庫 
2 中央1217947140一般図書375.1/ト/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
375.199 375.199

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111492743
書誌種別 図書(和書)
著者名 戸塚 滝登/著
著者名ヨミ トツカ タキト
出版者 技術評論社
出版年月 2022.6
ページ数 335p
大きさ 21cm
ISBN 4-297-12882-1
分類記号 375.199
タイトル 子どもたちの未来を創ったプログラミング教育 日本最初のプログラミング教育を受けた小学生たちは一世代後にどう育ったか、プログラミングが育てた思考・創造力
書名ヨミ コドモタチ ノ ミライ オ ツクッタ プログラミング キョウイク
副書名 日本最初のプログラミング教育を受けた小学生たちは一世代後にどう育ったか、プログラミングが育てた思考・創造力
副書名ヨミ ニホン サイショ ノ プログラミング キョウイク オ ウケタ ショウガクセイタチ ワ イッセダイゴ ニ ドウ ソダッタカ プログラミング ガ ソダテタ シコウ ソウゾウリョク
内容紹介 1970年代末より、小学校でプログラミング教育を実践し始めた著者が、子どもたちがどのようにプログラミングの授業を受け、その後どのように育ったのか、また、どのような職業についたのかを追跡調査した内容をまとめる。
著者紹介 1952年富山県生まれ。富山大学理学部物理学科卒。サイエンスライター。著書に「コンピュータ教育の銀河」「コンピュータが連れてきた子どもたち」「子どもの脳と仮想世界」など。
件名1 プログラミング教育

(他の紹介)内容紹介 30年、40年後を見据えた生きたプログラミング教育の神髄!プログラミングを学んだ小学生たちはどんな大人に成長したか?世界初!教え子追跡調査の全貌!
(他の紹介)目次 第1章 30年後の宿題―教え子追跡調査プロジェクトのはじまり
第2章 最後のミッション
第3章 9つのプログラミングの物語―アルゴリズム算数・プログラミング理科
第4章 プログラミングに優れた子どもたちの謎
第5章 「小さな研究室」の発見―一斉授業との決別
第6章 論理の誕生―プログラミング教育が育むもの
第7章 プログラミング教育の根源1―元小学校教師の哲学者、ウィトゲンシュタインが考えたこと
第8章 プログラミング教育の根源2―プログラミング教育の父、パパートが考えたこと
第9章 学びをつれてくる「道具」―AIと子どもたちとの関わり
第10章 先生がくれた未来へのバトン


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。