検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

わたしからはじまる 悲しみを物語るということ

著者名 入江 杏/著
著者名ヨミ イリエ アン
出版者 小学館
出版年月 2022.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911669414一般図書146//開架通常貸出在庫 
2 興本1011686811一般図書141//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
141.6 141.6
悲しみ グリーフケア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111493899
書誌種別 図書(和書)
著者名 入江 杏/著
著者名ヨミ イリエ アン
出版者 小学館
出版年月 2022.6
ページ数 283p
大きさ 19cm
ISBN 4-09-388855-4
分類記号 141.6
タイトル わたしからはじまる 悲しみを物語るということ
書名ヨミ ワタシ カラ ハジマル
副書名 悲しみを物語るということ
副書名ヨミ カナシミ オ モノガタル ト イウ コト
内容紹介 心ない報道、周囲からの偏見と差別、沈黙を強いる母への抵抗…。2000年に起きた「世田谷事件」の被害者遺族が、“被害者遺族はこうあるべき”といった世の中の「大きな物語」に抗い、魂の再生へと向かう軌跡を綴る。
著者紹介 上智大学グリーフケア研究所非常勤講師。「ミシュカの森」主宰。世田谷区グリーフサポート検討委員。著書に「悲しみを生きる力に」など。
件名1 悲しみ
件名2 グリーフケア

(他の紹介)内容紹介 突然の喪失、失われた「普通」の暮らし。求められる被害者遺族像に囚われることなく、社会の物語、大きな物語に引っ張られることのない語りを求めて―
(他の紹介)目次 1章 沈黙とスティグマ(語りを阻害するもの〜誰にもいえない
沈黙を強いるものの正体「スティグマ(負の烙印)」
「私を変えた一枚の絵」の物語
こぐまの絵本と「ミシュカの森」
3びきのくま
スティグマ解消につながる「わたし」の語り
きっかけ・ステレオタイプ・偏見・差別
コンタクト(出会い)、そして本音と本心
「わたし」を深める
棘の家)
2章 怒りと語り(目に見えない子ニンニの物語
「普通」って、いったい何?
感情を言葉にする
隠されていた母への怒り
怒りは変化へのエネルギー
傍観するものにとって「かなしみ」は恐怖
母のこと1 母の恥の意識
母のこと2 親から受け取った価値観
母のこと3 はずれのガチャ
母のこと4 母と私が蓋をしたもの
母のこと5 自らに課した喪失と悲嘆の物語
沈黙の意味)
3章 個の物語の力(大きな物語でない「わたし」の物語
物語が生まれる
五感に応答するアートセラピー
この悲しみを伝えたら、あなたはとまどうかもしれない そう考えてしまう人へ
封じられる声
語りに拓かれる)
4章 メディアと悲惨の消費(メディアスクラム(集団的過熱取材)の中で
メディア不信の時代に
悲惨の消費・エンタメ化
「共感」という落とし穴・ケアの視座の欠如)
5章 ケアの物語(ケアとは何か
亡き人との出逢い直し
利他とグリーフケア
死者とともに生きる
「亡き人」から受け取ったもの)
(他の紹介)著者紹介 入江 杏
 上智大学グリーフケア研究所非常勤講師。「ミシュカの森」主宰。世田谷区グリーフサポート検討委員。世田谷事件の遺族のひとり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。