検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

共に働くことの意味を問い直す 職場の現象学入門

著者名 露木 恵美子/編著
著者名ヨミ ツユキ エミコ
出版者 白桃書房
出版年月 2022.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112345830一般図書336.4//開架通常貸出在庫 
2 中央1217944956一般図書336.4/ツ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
336.49 336.49
人間関係 現象学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111494434
書誌種別 図書(和書)
著者名 露木 恵美子/編著   山口 一郎/監修   柳田 正芳/編集
著者名ヨミ ツユキ エミコ ヤマグチ イチロウ ヤナギダ マサヨシ
出版者 白桃書房
出版年月 2022.6
ページ数 10,186p
大きさ 21cm
ISBN 4-561-21767-1
分類記号 336.49
タイトル 共に働くことの意味を問い直す 職場の現象学入門
書名ヨミ トモ ニ ハタラク コト ノ イミ オ トイナオス
副書名 職場の現象学入門
副書名ヨミ ショクバ ノ ゲンショウガク ニュウモン
内容紹介 オンライン会議とリアル会議で雰囲気が違うのはなぜ? リモートワークで生産性と創造性を両立するには? コロナ禍を経て働き方が変わった職場の疑問や悩みを現象学で捉えなおし、その深層を分かりやすく解き明かす。
著者紹介 神奈川県出身。国立北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)知識科学研究科博士後期課程修了。博士(知識科学)。中央大学大学院戦略経営研究科(ビジネススクール)研究科長・教授。
件名1 人間関係
件名2 現象学

(他の紹介)内容紹介 言葉にできない、情動的コミュニケーションに焦点を当てると職場の「人と人との関係性」の本質が浮かび上がる!コロナ禍によって気づいた事象を例にその深層を分かりやすく解き明かす「職場の現象学」入門。
(他の紹介)目次 第1章 悩める職場のコミュニケーション(管理することが目的化した社会
オンラインが常態化した職場で起こっていること ほか)
第2章 職「場」とは何か?(場とは何か?
職「場」の構造 ほか)
第3章 なぜ、今「現象学」なのか?「現象学」とは何か?(現象学とは何か?
意識と無意識の働き(志向性と志向分析) ほか)
第4章 職場から生まれる創造性(創造的な職場にとって多様性が必要な理由
創造的な職場において「心理的安全性」が重要な理由 ほか)
(他の紹介)著者紹介 山口 一郎
 東洋大学名誉教授。1974年上智大学文学研究科哲学専攻修士課程修了。1996年から2013年まで東洋大学文学部哲学科教授。研究領域:現象学、特にフッサール発生的現象学、フッサール現象学と仏教哲学との間文化哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
露木 恵美子
 中央大学大学院戦略経営研究科(ビジネススクール)研究科長・教授。神奈川県出身。1991年中央大学大学院文学研究科社会学専攻博士前期課程修了。2003年国立北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)知識科学研究科博士後期課程修了。博士(知識科学)専門は組織論、戦略論、ベンチャー起業論。産業用機械メーカーの(株)前川製作所に勤務したのち、JAISTに入学。知識経営論の野中郁次郎氏に師事。(独)産業技術総合研究所ベンチャー開発戦略研究センター研究員などを経て2011年4月に中央大学大学院戦略経営研究科に着任。研究テーマは「場と共創」。組織における創造的な場のあり方、組織変革プロセスを多面的に研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柳田 正芳
 フリーランスの編集/校正者、ライター、Webメディアコンテンツディレクター。2006年中央大学卒業(専攻は社会学)。複数の企業や団体のWebメディアに、ディレクションやコンテンツ企画、編集/校正、執筆などの形で参加し、クライアントのマーケティングや採用を支援。また、「性科学」「性教育」「性の健康」の活動家としての顔ももち、これまで培ったビジネスのノウハウやスキルを使いつつ日本での「性科学」「性教育」「性の健康」の普及を試みている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。