検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

人類と菌の歴史 ニュートン新書

著者名 ムハンマド・H.ザマン/著
著者名ヨミ ムハンマド H ザマン
出版者 ニュートンプレス
出版年月 2022.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217928892一般図書491.7/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ムハンマド・H.ザマン 岩田 健太郎 増田 千苗
2022
491.7 491.7
細菌学-歴史 薬剤耐性 抗生物質 感染症-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111494460
書誌種別 図書(和書)
著者名 ムハンマド・H.ザマン/著   岩田 健太郎/監訳   増田 千苗/訳
著者名ヨミ ムハンマド H ザマン イワタ ケンタロウ マスダ チナエ
出版者 ニュートンプレス
出版年月 2022.7
ページ数 468p
大きさ 18cm
ISBN 4-315-52574-8
分類記号 491.7
タイトル 人類と菌の歴史 ニュートン新書
書名ヨミ ジンルイ ト キン ノ レキシ
内容紹介 人類の進歩とともに歩んできた抗生物質の歴史。それは病気克服とともに、耐性菌との闘いの歴史でもあった。感染症に有効な抗生物質がほぼなくなりかけているという危機的状況を見据え、安易な抗生物質の使用に警鐘を鳴らす。
件名1 細菌学-歴史
件名2 薬剤耐性
件名3 抗生物質

(他の紹介)内容紹介 ペストや結核など致死的な病をもたらす細菌に対し、人類は抗生物質を開発して闘ってきました。その一方で、抗生物質の濫用から起こる耐性菌の問題は、病気そのものより重大でもあります。濫用は個人を超え、土壌や水や家畜を汚染し、細菌が耐性をもつ原因になります。本書は、このいたちごっこのような耐性菌と人間の闘いの歴史について、幾多の研究者たちの伝記的な記録や、世界中の実例を元に解説。感染症に有効な抗生物質がほぼなくなりかけているという現実に目を向け、安易な抗生物質の使用に警鐘を鳴らします。
(他の紹介)目次 人類の直面する事態
5000万人の死
時間と空間
遠くの友人
種子貯蔵庫のそばで
カラチへの鍵
戦争と平和
バクテリオファージ―歴史のひとコマより
サルファ剤と戦争
カビのジュース〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 ザマン,ムハンマド・H.
 ボストン大学ハワード・ヒューズ医学研究所教授で、バイオメディカル・エンジニアリングおよびインターナショナル・ヘルスを専門とする。その論文は、『Nature』誌や『Science』誌など一流学術誌へ掲載され、意見やコラムは、『New York Times』紙、『US News & World』誌、『Japan Times』紙といった世界の大手メディア、アルジャジーラ、世界経済フォーラムなど多数の媒体を通して発表されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩田 健太郎
 神戸大学大学院医学研究科微生物感染症学講座感染治療学分野教授・同大学医学部付属病院感染症内科診療科長・同大学都市安全研究センター感染症リスク・コミュニケーション研究分野教授。島根医科大学(現・島根大学)卒業。米国内科専門医、感染症専門医、感染管理認定CIC、渡航医学認定CTHなどに加え、漢方内科専門医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
増田 千苗
 1993年北海道大学文学部卒業。同年より住友重機械工業株式会社勤務。2003年ミシガン州立大学にて行政学修士号取得。2005年よりビジネス文書を中心にさまざまな分野の翻訳を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。