検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

大地の五億年 ヤマケイ文庫 せめぎあう土と生き物たち

著者名 藤井 一至/著
著者名ヨミ フジイ カズミチ
出版者 山と溪谷社
出版年月 2022.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111745293一般図書613.5//文庫文庫通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
613.5 613.5
土壌 古生物学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111494487
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤井 一至/著
著者名ヨミ フジイ カズミチ
出版者 山と溪谷社
出版年月 2022.7
ページ数 308p
大きさ 15cm
ISBN 4-635-04943-6
分類記号 613.5
タイトル 大地の五億年 ヤマケイ文庫 せめぎあう土と生き物たち
書名ヨミ ダイチ ノ ゴオクネン
副書名 せめぎあう土と生き物たち
副書名ヨミ セメギアウ ツチ ト イキモノタチ
内容紹介 生き物が土を変え、土が生き物を変えてきた-。土壌学者が、土の「変化」と「酸性」を切り口として、五億年の大地の歴史を掘り起こし、植物・動物・ヒトの歩んだ道を示す。
件名1 土壌
件名2 古生物学

(他の紹介)内容紹介 今から5億年前、地球上に「土」が誕生した。ひたすら土を食べて土壌を耕すミミズ、岩を溶かすように進化したキノコ、土で塩分を補給するオランウータン…。土は動植物の躍進を支えるとともに自らも変化し、恐竜の消長や人類の繁栄に大きな影響を及ぼしてきた。土の中に隠された多くの謎をスコップ片手に掘り起こし、土と生き物たちの歩みを迫った壮大なドキュメンタリー。文庫化にあたり書き下ろしのあとがきを収録。
(他の紹介)目次 プロローグ 足元に広がる世界(生き物が土を生んだ
旅をはじめる前に)
第1章 土の来た道:逆境を乗り越えた植物たち(地球に土ができるまで
大陸移動とシダの森
樹木とキノコの出会い
ジュラシック・ソイル
砂上の熱帯雨林
氷の世界の森と土
奇跡の島国・日本)
第2章 土が育む動物たち:微生物から恐竜まで(栄養分をかき集める生き物たち
腸内細菌の活躍
土と生き物をつなぐ森のエキス・溶存有機物
栄養分のキャッチボール)
第3章 人と土の1万年(土に適応したヒト
水と栄養分のトレードオフ
古代文明の栄枯盛衰は土次第
酸性土壌と生きるには
田んぼによる酸性土壌の克服
里山とフン尿のリサイクル
人口増加と土壌酸性化を加速させたハーバー・ボッシュ法)
第4章 土のこれから(土を変えたエネルギー革命
木材を輸入する森林大国・日本
窒素まみれの日本
ポテトチップスの代償
味の好みが土を変える
納豆ごはんと水田土壌
土が照らす未来:適応と破滅の境界線)
(他の紹介)著者紹介 藤井 一至
 土の研究者。1981年富山県生まれ。2009年京都大学農学研究科博士課程修了。京都大学博士研究員、日本学術振興会特別研究員を経て、国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所主任研究員。専門は土壌学、生態学。インドネシア・タイの熱帯雨林からカナダ極北の永久凍土、さらに日本各地へとスコップ片手に飛び回り、土と地球の成り立ちや持続的な利用方法を研究している。第1回日本生態学会奨励賞(鈴木賞)、第33回日本土壌肥料学会奨励賞、第15回日本農学進歩賞受賞。『土 地球最後のナゾ』(光文社新書)で第7回河合隼雄学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。