検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

生合成

著者名 渡辺 格/[ほか]編集
著者名ヨミ ワタナベ イタル
出版者 朝倉書店
出版年月 1971


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210549273一般図書464/セ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
775.4 775.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111240817
書誌種別 図書(和書)
著者名 水本 邦彦/著
著者名ヨミ ミズモト クニヒコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2019.8
ページ数 9,265p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-05886-5
分類記号 210.5
タイトル 海辺を行き交うお触れ書き 歴史文化ライブラリー 486 浦触の語る徳川情報網
書名ヨミ ウミベ オ ユキカウ オフレガキ
副書名 浦触の語る徳川情報網
副書名ヨミ ウラブレ ノ カタル トクガワ ジョウホウモウ
内容紹介 江戸時代、海辺の町や村に回ってきた、海運や海難に関するお触れ書き「浦触」。行方不明船の捜索、島抜け流人の追跡など、国や藩の境を越えて届く「浦触」を読み解き、幕府の情報ネットワークと全国支配の実態に迫る。
著者紹介 1946年群馬県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。京都府立大学・長浜バイオ大学名誉教授。文学博士。著書に「近世の村社会と国家」「徳川の国家デザイン」など。
件名1 日本-歴史-江戸時代
件名2 海運-日本
件名3 海難-歴史

(他の紹介)内容紹介 物語、台詞、歌で構成される舞台、ミュージカル。ヨーロッパの歌劇と大衆的な娯楽ショーをルーツに、一九世紀アメリカで誕生した。本書はその本質を音楽に注目して探る。ティン・パン・アレーのブロードウェイへの音楽供給から、一九二〇年代のラジオの流行、統合ミュージカルの成立、六〇年代のロックの影響、八〇年代に隆盛するメガ・ミュージカル、そして2.5次元へ。歴史を辿りつつ「なぜ突然歌いだすのか」という最大の謎に迫る。
(他の紹介)目次 序 言葉か音楽か―古くて新しい問題
第1章 歌の世界と台詞の世界
第2章 芸術としてのオペラ・娯楽としてのオペラ
第3章 劇場とポピュラー音楽
第4章 ブロードウェイ・ミュージカルの確立
第5章 音楽によるミュージカル革命
第6章 音楽とサウンドが作るドラマ
終章 ポピュラー文化としてのミュージカル
補遺 ナンバー解説―音楽の役割
(他の紹介)著者紹介 宮本 直美
 1969年東京都生まれ。東京藝術大学音楽学部楽理科卒業、同大学院音楽研究科音楽学専攻修士課程修了、東京大学人文社会系研究科社会学専門分野修士課程・同博士課程修了。博士(社会学)。専門は音楽社会学・文化社会学。東京大学大学院人文社会系研究科助手などを経て、立命館大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。