検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

オリバー・ストーンが語るもうひとつのアメリカ史 2 ケネディと世界存亡の危機

著者名 オリバー・ストーン/著
著者名ヨミ オリバー ストーン
出版者 早川書房
出版年月 2013.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211648415一般図書253//開架通常貸出在庫 
2 伊興1111399992一般図書253//開架通常貸出在庫 
3 中央1216697696一般図書253/ス/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
686.91 686.91
路面電車

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110250953
書誌種別 図書(和書)
著者名 オリバー・ストーン/著   ピーター・カズニック/著
著者名ヨミ オリバー ストーン ピーター カズニック
出版者 早川書房
出版年月 2013.5
ページ数 434p
大きさ 20cm
ISBN 4-15-209372-1
分類記号 253.07
タイトル オリバー・ストーンが語るもうひとつのアメリカ史 2 ケネディと世界存亡の危機
書名ヨミ オリバー ストーン ガ カタル モウ ヒトツ ノ アメリカシ
内容紹介 民主主義の守護者はどこで道を誤ったのか? 映画監督オリバー・ストーンが最新資料の裏付けをもって綴る、真実のアメリカ史。2は、ソ連への挑発、自国の利益のために繰り返した軍事介入、核兵器の増産などを取り上げる。
著者紹介 映画監督、脚本家、映画プロデューサー。「プラトーン」でアカデミー賞監督賞を受賞。
件名1 アメリカ合衆国-歴史-20世紀

(他の紹介)内容紹介 プラカードとチラシの束を持った15歳の女の子が、どのようにして全世界を動かしたのか。環境ジャーナリストであるアンダシュ・ヘルベリは、グレタ・トゥーンベリが学校ストライキをはじめてからの3週間、スウェーデンの国会議事堂前を毎日訪れた。そして、黄色いレインコートを着たグレタの写真を撮った。いまでは、グレタといえばだれもがあの写真を思いうかべるほどの有名な写真だ。世界中で出版される本や雑誌の表紙に使われてきた。この本は、2018年8月から9月にかけての3週間に起きた“ドラマティック”という言葉では表現しきれないような出来事を、アンダシュ・ヘルベリの目を通して記録したものだ。
(他の紹介)目次 1 第一週 オタク
2 第二週 ずる休み
3 第三週 あのティーンエイジャー
4 その後 友だち
(他の紹介)著者紹介 ヘルベリ,アンダシュ
 ジャーナリスト、環境活動家。スウェーデンにて環境、気候、持続可能社会に関する執筆活動を行う。2018年8月から9月にかけて、環境活動家グレタ・トゥーンベリの「気候のための学校ストライキ」を取材。その後、当時撮影したグレタの写真を著作権フリーのウィキメディア・コモンズに登録。特に黄色いレインコート姿のグレタの写真は様々な場面で使用され、世界的にも有名。その後もグレタの取材を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西田 佳子
 愛知県名古屋市出身。東京外国語大学英米語学科卒業。『わたしはマララ』(マララ・ユスフザイ著/学研プラス)、『マララが見た世界』(マララ・ユスフザイ著/小社刊)、『Start Now!はじめて考える地球の問題』(チェルシー・クリントン著/小社刊)など社会活動家の女性の書籍翻訳本を数多く手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。