検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

歴史の転換期 11 1919年 現代への模索

著者名 木村 靖二/監修
著者名ヨミ キムラ セイジ
出版者 山川出版社
出版年月 2022.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217930203一般図書209/レ/開架通常貸出在庫 
2 江南1511018903一般図書209/レキ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

木村 靖二 岸本 美緒 小松 久男
2022
209 209
世界史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111499019
書誌種別 図書(和書)
著者名 木村 靖二/監修   岸本 美緒/監修   小松 久男/監修
著者名ヨミ キムラ セイジ キシモト ミオ コマツ ヒサオ
出版者 山川出版社
出版年月 2022.6
ページ数 235p
大きさ 20cm
ISBN 4-634-44511-6
分類記号 209
タイトル 歴史の転換期 11 1919年 現代への模索
書名ヨミ レキシ ノ テンカンキ
内容紹介 世界の歴史の転換期となった年代を取り上げ、人々の思考や行動のあり方を同時代的視野から比較検討する。11は、第一次世界大戦後の露・米・独・中の動向に、「現代」を理解する手がかりを探る。見返しに地図あり。
件名1 世界史

(他の紹介)内容紹介 1919年その時日本は第一次世界大戦に連合国側で参戦し、戦勝国としてパリ講和会議に参加しました。翌年設立された国際連盟において、日本はイギリス・フランス・イタリアとともに常任理事国になりました。連盟設立に際し、日本は規約に人種平等条項を入れることを要求し、欧米諸国を驚かせました。
(他の紹介)目次 総論 現代への模索
1章 パリ講和会議とロシアの内戦(ロシア革命と第一次世界大戦
内戦のロシア
講和会議の始まり
コルチャークの進撃と挫折
ソヴィエト政権は生き残る)
2章 胎動する巨大国家アメリカ(「戦後」世界の行方
ヨーロッパからみたアメリカ
移民を制限する国家
秩序の形成をめざす共和党政権の論理
崩壊からニューディールへ)
3章 ナチズムという選択(大衆的政治動員時代の幕開け
新憲法・講和条約をめぐる抗争
世界恐慌と新たな未来像の模索)
4章 近代国家像の模索(普遍と特殊
民主主義への懐疑
新たな制度の模索
伝統と先端
後継者たち)
(他の紹介)著者紹介 木村 靖二
 1943年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。専攻、ドイツ近現代史。東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 現代への模索   2-20
木村 靖二/著
2 パリ講和会議とロシアの内戦   22-72
池田 嘉郎/著
3 胎動する巨大国家アメリカ   74-129
紀平 英作/著
4 ナチズムという選択   130-177
木村 靖二/著
5 近代国家像の模索   178-235
深町 英夫/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。