検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

原爆ドーム再生の奇跡

著者名 古川 修文/著
著者名ヨミ フルカワ ノブヒサ
出版者 南々社
出版年月 2022.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011687108一般図書319//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

銀色 夏生
2020
291.36
児童精神医学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111499937
書誌種別 図書(和書)
著者名 古川 修文/著
著者名ヨミ フルカワ ノブヒサ
出版者 南々社
出版年月 2022.7
ページ数 10,269,10p
大きさ 20cm
ISBN 4-86489-145-5
分類記号 319.8
タイトル 原爆ドーム再生の奇跡
書名ヨミ ゲンバク ドーム サイセイ ノ キセキ
内容紹介 戦後20余年、放置されて存廃にゆれた広島県物産陳列館とはどんな建物だったのか? 保存が決まり、建築家・佐藤重夫のもとに全国から技術者・技能者たちが集結。保存工事に邁進し…。原爆ドームの知られざる軌跡をたどる。
件名1 原爆ドーム

(他の紹介)内容紹介 不登校、体の不調、発達障害、うつ、自傷…子どもがつまずいたとき、大人が知っておくべきことは何か。幼児期から思春期まで数千人の子どもに寄りそい続けてきた児童精神科医が、事例豊かにその本質をやさしく語りかける。
(他の紹介)目次 いたいのいたいのとんでゆけ
子どものものさし
しつけは大変である
子どもが他者の視点に気づくとき
友だちをもつことと社交性の発達
こころの発達にともなう仲間関係の成熟
困った行動に隠された、子どもの“本当の気持ち”
中学生が不登校になったとき
“平均”ってなんだろう?
子どものSOSの受けとり方
子どもが”自分”になるための親離れ・子離れ
非常事態の中で、子どもたちをいかに守るか
逆境を生きぬく子どもたち
(他の紹介)著者紹介 笠原 麻里
 医療法人財団青溪会駒木野病院副院長。1987年東京女子医科大学医学部卒業。1988年慶應義塾大学病院精神神経科入局。以後、国立国府台病院児童精神科、国立成育医療研究センターこころの診療部育児心理科医長を経て、2011年駒木野病院児童精神科診療部長、2018年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。