検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

萩尾望都がいる 光文社新書 1212

著者名 長山 靖生/著
著者名ヨミ ナガヤマ ヤスオ
出版者 光文社
出版年月 2022.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411882988一般図書726.1//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

長山 靖生
2022
726.101 726.101

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111501028
書誌種別 図書(和書)
著者名 長山 靖生/著
著者名ヨミ ナガヤマ ヤスオ
出版者 光文社
出版年月 2022.7
ページ数 322p
大きさ 18cm
ISBN 4-334-04620-0
分類記号 726.101
タイトル 萩尾望都がいる 光文社新書 1212
書名ヨミ ハギオ モト ガ イル
内容紹介 「ポーの一族」「トーマの心臓」「11人いる!」「イグアナの娘」…。SF、ジェンダー、多様性、親子関係などをテーマにした、常に時代の先を行く萩尾望都の表現に我々は何を学んだのか。その魅力と軌跡を辿る。
著者紹介 1962年茨城県生まれ。鶴見大学歯学部卒業。評論家。歯学博士。「偽史冒険世界」で大衆文学研究賞、「日本SF精神史」で星雲賞等受賞。ほかの著書に「千里眼事件」など。

(他の紹介)内容紹介 『ポーの一族』『トーマの心臓』『11人いる!』『イグアナの娘』…1949年生まれの萩尾望都。大島弓子、山岸凉子ら革新的な少女漫画家の中でも常に筆頭に挙げられ、50年以上にわたり時代の先端で新たな普遍的表現を切り拓いてきた。SF評論家である著者にとって萩尾望都は、まず美しく繊細な少女や少年の描き手であり、SF作家であり、自由と対等と共生の模索者である。戦後日本が唱えつつも未だ意識改革できていない課題―ジェンダー、多様性、親子関係等々について、その理想を失わず更新させ続けた表現者だ。本書では萩尾作品そのものの鑑賞と、その活躍の軌跡、また小松左京や橋本治をはじめ「誰がどう萩尾作品を論評してきたか」を通して魅力を存分に伝えるとともに、戦後社会がまだ達成できていない希望を見つめ直す。
(他の紹介)目次 第1章 双子と自由とユーモアと―踊るように軽やかな表現の奥に
第2章 美しい宇宙、孤独な世界―萩尾SFが求める多様性社会
第3章 少年と永遠―時よ止まれ、お前は美しい
第4章 大泉生活の顛末と心身の痛み―少女漫画史再考1
第5章 「花の二四年組」に仮託されたもの/隠されたもの―少女漫画史再考2
第6章 SF少女漫画の夜明け―先人たちの挑戦と萩尾望都の躍進
第7章 次元と異界の詩学―漫画で拓いたSFの最先端
第8章 親と子、その断絶と愛執―母娘問題の先取り
第9章 ふたたび、すべてを―私たちが世界と向き合うための指針として


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。