検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

十二支のはじまり おはなしのほん

著者名 高谷 まちこ/ぶんとえ
著者名ヨミ タカヤ マチコ
出版者 ハッピーオウル社
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1222433706児童図書E381/シユ/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
810.4 810.4
高齢者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000920000870
書誌種別 図書(児童)
著者名 高谷 まちこ/ぶんとえ
著者名ヨミ タカヤ マチコ
出版者 ハッピーオウル社
出版年月 2009.3
ページ数 32p
大きさ 26cm
ISBN 4-902528-31-2
分類記号 E
タイトル 十二支のはじまり おはなしのほん
書名ヨミ ジュウニシ ノ ハジマリ
内容紹介 今も生活の中に残る十二支。日本には昔から各地に、面白い「十二支のはじまり」のお話がありました。十二支が決まっていく様子を、寓話的にわかりやすく描いた絵本。
著者紹介 東京都生まれ。早稲田大学文学部卒業。絵本の作品に「ガブルくんとコウモリオニ」「アカダマくんのあかしまボール」ほかがある。

(他の紹介)内容紹介 その時が必ず来ると知りながら、まだ先のことと思っている。いつ来てもいいように不安を解消して人生を愉しむ本。
(他の紹介)目次 第1章 「終わりよければすべてよし」という実感(生活保護、身寄りなし、がんで苦しんだ人の最期の言葉は「最高」だった
あなたの人生を彩り豊かなものにする「ディグニティセラピー」とは ほか)
第2章 「幸せな最期」のために本人と家族がすべきこと(人生の締めくくり、最期に着る服をどう選ぶか
悲惨な終活への第一歩、寝たきりを避けるために ほか)
第3章 間違いだらけの終末期への対し方(早過ぎた片づけ。人の死は予期できない
生きている限り、運び込まれた病院が“安住の地”になることはあり得ない ほか)
第4章 終活に失敗した人たちに何を学ぶか(急に様子がおかしくなった!原因は「うんこ」だった
意識朦朧の親の手にハンコを持たせ、書類に判を押させる息子 ほか)
(他の紹介)著者紹介 後閑 愛実
 埼玉県上尾市生まれ。正看護師、BLS(一次救命措置)及びACLS(二次救命措置)インストラクター、看取りコミュニケーター。看護師だった母親の影響を受け、幼少時より看護師をめざす。2002年、群馬パース看護短期大学卒業。2003年より看護師として病院勤務を開始する。以来、1000人以上の患者と関わり、さまざまな看取りを経験する中で、どうしたら人は幸せな最期を迎えられるようになるのかを日々考えるようになる。看取ってきた患者から学んだことを生かして、看護師をしながら看取りの際のコミュニケーションをテーマに、2013年より看取りコミュニケーション講師として研修や講演活動を始める。トータル3000人以上の聴衆の前で講演や研修を実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。