検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

医療白書 2008年度版 “医療崩壊”の次に来る新しい波

出版者 日本医療企画
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216018810一般図書R498/イ/閉架-参考通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
490.15 490.15
臓器移植

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810073487
書誌種別 図書(和書)
出版者 日本医療企画
出版年月 2008.10
ページ数 8,247p
大きさ 26cm
ISBN 4-89041-809-1
分類記号 498
タイトル 医療白書 2008年度版 “医療崩壊”の次に来る新しい波
書名ヨミ イリョウ ハクショ
内容紹介 各省が考える日本の医療政策の問題点と進むべき方向性、医療産業の現状と展望、動き出した地域医療など、現代日本の医療政策をめぐる論点と選択肢を広い視野から俯瞰する。
件名1 医療

(他の紹介)内容紹介 臓器移植が必要になっても移植はしない…自分が助かっても臓器を提供してくれた相手は自分のせいで死ぬから…そこまでして生きるのも虚しい…手術にすごい大金がかかるので親や周りに迷惑はかけられない…そう考えますか?
(他の紹介)目次 1部 ミッション(臓器移植者とその家族はどうしているのだろう
命について考えるようになったこととは―2歳10か月で渡航移植した青山環ちゃんのママ・夏子さん
移植普及のため、できることはある?―肝腎同時移植を受けた元お笑いタレント・萩原正人さん ほか)
2部 レッテル(移植後を第二の人生として―出産も経験した高橋若奈さん
脳死移植はヘビー、生体移植のほうがライト?!―患者会最年長、成人で生体肝移植をした高橋剛さん
クールな傷だらけのヒーロー―2度の臓器移植を受けたタカシさん(仮名))
3部 タブー(善意と悪意の渦―再渡航に踏み出そうとした森川陽茉莉ちゃんのご両親
悔いのない選択―臓器の提供を受ける側から提供する側となった白木優希ちゃんの父親・大輔さん
「再」移植の重い扉―大学で看護学生を教えるレシピエントコーディネーター・添田英津子さん ほか)
(他の紹介)著者紹介 大谷 邦郎
 1961年10月3日生まれ。大阪府堺市出身。1984年神戸大学法学部卒業、同年毎日放送入社。2006年に「特集1179―あの時何が…JR脱線事故を徹底検証」で民間放送連盟賞最優秀賞を受賞、2007年には「特集1179―談合・その深さを探る」で「第44回ギャラクシー賞」(放送批評懇談会)のラジオ部門大賞を受賞。2016年10月末、毎日放送を早期退職。「グッドニュース情報発信塾」を設立し現在に至る。コンサルタント、セミナー講師、イベントプロデューサーとして活躍、講談作家でもある。追手門学院大学「上方文化笑学センター」客員研究員。NPO法人DDAC(発達障害をもつ大人の会)監事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。