検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

てんにんにょうぼう 日本の民話絵本 7

著者名 渡辺 節子/ぶん
著者名ヨミ ワタナベ セツコ
出版者 第一法規
出版年月 1981.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1220606378児童図書E381/テン/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
E E
中国-政治・行政 中国-対外関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810083956
書誌種別 図書(児童)
著者名 渡辺 節子/ぶん   梅田 俊作/え
著者名ヨミ ワタナベ セツコ ウメダ シュンサク
出版者 第一法規
出版年月 1981.6
ページ数 31p
大きさ 28cm
分類記号 E
タイトル てんにんにょうぼう 日本の民話絵本 7
書名ヨミ テンニン ニョウボウ

(他の紹介)内容紹介 権威主義をもしのぐ、弱肉強食のためのロジック。中国の「新全体主義」は、世界にいかなる影響を及ぼすのか?米国、ロシア、東アジアを展望した、新冷戦時代の国際政治経済論。
(他の紹介)目次 日本版序 紅い帝国の研究にともなう思考の変遷
台湾版序 警鐘は鳴っているが、まだ遅くない
第1章 紅い帝国の台頭か―中共第十八期党大会から第十八期三中全会まで
第2章 中国、再び危機に―明鏡中国研究院におけるいく度かの発言
第3章 南シナ海問題の争点はどこにあるのか
第4章 近年の中国外交の動向をいかに評価するか―アンドリュー・J.ネイサン教授との対話
第5章 叢林時代への回帰?―トランプ大統領当選後、世界の構造が変化する可能性
第6章 紅い帝国の政治経済学―中国経済の将来
第7章 新全体主義、新冷戦、新たなる叢林―二十一世紀の中国と世界
(他の紹介)著者紹介 張 博樹
 1955年北京生まれ。中国人民大学経済学部、中国社会科学院大学院(哲学専攻)を経て中国社会科学院哲学研究所勤務。哲学博士。六四・天安門事件に遭遇し、以後、中国批判理論の構築に邁進する。2010年に渡米。現在、コロンビア大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 達雄
 1954年生まれ。横浜市立大学大学院国際文化研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(学術)。比較文化、東アジア近現代史専攻。専修大学兼任講師、明治大学現代中国研究所事務局員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
及川 淳子
 東京都生まれ。日本大学大学院総合社会情報研究科博士後期課程修了。博士(総合社会文化)。中央大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。