検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

東急電鉄とファン大研究読本 進化し続ける銀色電車

著者名 久野 知美/著兼水先案内人
著者名ヨミ クノ トモミ
出版者 カンゼン
出版年月 2022.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711812826一般図書686//開架通常貸出貸出中  ×
2 梅田1311553075一般図書686.2//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
686.213 686.213

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111506221
書誌種別 図書(和書)
著者名 久野 知美/著兼水先案内人   南田 裕介/監修
著者名ヨミ クノ トモミ ミナミダ ユウスケ
出版者 カンゼン
出版年月 2022.8
ページ数 181p
大きさ 21cm
ISBN 4-86255-658-5
分類記号 686.213
タイトル 東急電鉄とファン大研究読本 進化し続ける銀色電車
書名ヨミ トウキュウ デンテツ ト ファン ダイケンキュウ ドクホン
副書名 進化し続ける銀色電車
副書名ヨミ シンカ シツズケル ギンイロ デンシャ
内容紹介 常に時代の最先端を走る東急電鉄の魅力と歴史を徹底解剖。女子鉄アナウンサー・久野知美が検車区・車両総合事務所等に潜入取材し、働く人の声を届けるほか、ファンサイト運営者へのインタビュー、妄想鉄道なども収録する。
著者紹介 1982年生まれ。大阪府出身。フリーアナウンサー、女子鉄。国土交通省認定「日本鉄道賞」選考委員、鉄道貨物協会「鉄道貨物輸送親善大使」を務める。著書に「鉄道とファン大研究読本」など。
件名1 東急電鉄株式会社

(他の紹介)内容紹介 オシャレで、スタイリッシュ!!ふか〜〜〜く“東急電鉄”に迫る。2018年に出版した『鉄道とファン大研究読本』を皮切りに鉄道本シリーズは今作にて4弾となりました。今回、本書内に収録した企画数は過去最大となります。それぞれの企画を通じて、東急電鉄(東急グループ)で働く方々の思いや考えを面白く楽しく、そして真剣にお伝えしています。どのコンテンツも地下路線のように深くて、やっぱりマニアックです。でも、これを読み終えた頃には、間違いなく“よし、今から東急電鉄に乗ってこよう!”と思うはずです。さぁ、ようこそ『東急電鉄とファン大研究読本』へ―。
(他の紹介)目次 第1章 東急電鉄の魅力と歴史を徹底解剖
第2章 検車区・車両総合事務所・保線区・研修センターに潜入取材
第3章 ファンサイト運営者が語る東急電鉄の魅力
第4章 東急電鉄妄想鉄道の旅へようこそ
(他の紹介)著者紹介 久野 知美
 フリーアナウンサー、女子鉄。1982年7月21日、大阪府出身。“女子鉄アナウンサー”として、テレビ朝日「タモリ倶楽部」「テンション上がる会?」日本テレビ系「スクール革命!」など鉄道関連企画のテレビやラジオ、イベントに多数出演するほか、関東私鉄3社の列車自動アナウンスも担当。近年ではフォトライターとしても活躍中。趣味の鉄道では公私ともに海外渡航経験が豊富で、実用英語技能検定2級および、世界遺産検定2級を取得済み。鉄道ネイルや鉄道ファッションなど新しいジャンルの開拓も。2019年に就任した国土交通省認定『日本鉄道賞』選考委員・鉄道貨物協会『鉄道貨物輸送親善大使』を皮切りに、『平成筑豊鉄道 魅力向上アンバサダー』など広報PRを幅広く務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
南田 裕介
 株式会社ホリプロスポーツ文化部アナウンスルーム担当副部長。1974年8月22日生まれ、奈良県出身。静岡大学卒業後、1998年ホリプロに入社。タレントのプロデュースをする傍ら、自身もテレビ朝日「タモリ倶楽部」、CS日テレプラス「鉄道発見伝」などの鉄道関連のテレビ、ラジオ、雑誌やyoutube、イベントにも出演。「鉄オタ道子、2万キロ」などドラマ作品の監修や、講演会の講師をつとめている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。