検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「ヤングケアラー」とは誰か 朝日選書 1031 家族を“気づかう”子どもたちの孤立

著者名 村上 靖彦/著
著者名ヨミ ムラカミ ヤスヒコ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2022.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011687033一般図書369.1//開架通常貸出在庫 
2 中央1217940517一般図書369/ム/開架通常貸出在庫 
3 梅田1311550550一般図書369//開架通常貸出貸出中  ×
4 江南1511020271一般図書369/ムラ/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
369 369
ヤングケアラー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111508177
書誌種別 図書(和書)
著者名 村上 靖彦/著
著者名ヨミ ムラカミ ヤスヒコ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2022.8
ページ数 346p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-263121-3
分類記号 369
タイトル 「ヤングケアラー」とは誰か 朝日選書 1031 家族を“気づかう”子どもたちの孤立
書名ヨミ ヤング ケアラー トワ ダレカ
副書名 家族を“気づかう”子どもたちの孤立
副書名ヨミ カゾク オ キズカウ コドモタチ ノ コリツ
内容紹介 長期脳死の兄の「身代わり」として、親の前で頑張って見せる子。ろう者の母親を手話通訳するうちに「私」が消えていく子…。介護や家事労働だけが「ケア」ではない。ケアする子どもたちが体験する孤立を「語り」から考える。
著者紹介 1970年東京都生まれ。大阪大学人間科学研究科教授・感染症総合教育研究拠点(CiDER)兼任教員。パリ第7大学で博士号取得。著書に「母親の孤独から回復する」など。
件名1 ヤングケアラー

(他の紹介)内容紹介 「ヤングケアラー」とは、身体的介護や家事労働をする子どもである前に、家族を気づかう子どもなのだ。覚醒剤依存の母親を、「守ってあげないとな」と想う小学生の少女。自分が学校にいる間に母親が緊急入院し、「すごい申し訳ない」と罪悪感を募らせる男子中学生。うつ病で過量服薬を繰り返す母親による束縛に苦しみながらも「心配で寝れない」と学校に行けなくなる女子中学生…。ヤングケアラーという言葉が子どもをラベリングする“記号”として流通し問題が可視化される一方で、親が責められないようにと沈黙し、孤立が深まる子どももいる。その経験や想いは複雑だ。本書は、当事者の語りのディテールを掘り下げ、当人の視点からヤングケアラー像を浮かび上がらせていく。困難の本質を明らかにすることで、地域に根差した居場所と、家族を包括する伴走型支援の必要性が見えてくる。
(他の紹介)目次 序章 「ヤングケアラー」への問いと出会う―家族を“心配する”子どもたち
第1章 兄の身代わりで空っぽになる自分―長期脳死の兄と麻衣さん
第2章 言えないし言わない、頼れないし頼らない―覚醒剤依存の母親とAさん
第3章 気づけなかった罪悪感と「やって当たり前」のケア―くも膜下出血の母親とけいたさん
第4章 通訳すると消える“私”―ろう者の母親とコーダのEさん
第5章 理不尽さと愛情―覚醒剤依存の母親とショウタさん
第6章 母親の所有物―うつ病の母親とサクラさん
第7章 学校に行かせてくれた「居場所」―失踪した母親、残された弟と無戸籍の大谷さん
第8章 “記号”が照らす子ども、“記号”から逃れる子ども
終章 孤立から抜け出すためのサポート
(他の紹介)著者紹介 村上 靖彦
 1970年東京都生まれ。大阪大学人間科学研究科教授・感染症総合教育研究拠点(CiDER)兼任教員。2000年、パリ第7大学で博士号取得(基礎精神病理学・精神分析学)。13年、第10回日本学術振興会賞。専門は現象学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。