検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

天工開物 平凡社ライブラリー 933

著者名 宋 應星/著
著者名ヨミ ソウ オウセイ
出版者 平凡社
出版年月 2022.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217941853一般図書502.2/ソ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111508350
書誌種別 図書(和書)
著者名 宋 應星/著   藪内 清/訳注
著者名ヨミ ソウ オウセイ ヤブウチ キヨシ
出版者 平凡社
出版年月 2022.8
ページ数 477p
大きさ 16cm
ISBN 4-582-76933-3
分類記号 502.22
タイトル 天工開物 平凡社ライブラリー 933
書名ヨミ テンコウ カイブツ
内容紹介 明末に書かれた中国の産業技術書。自然の力(天工)から、人びとがものをつくり出す(開物)過程を、染色・製塩・鋳造・製油・製紙・醸造など18の重要産業について解説する。
著者紹介 1587年江西省生まれ。中国明末の学者・地方長官。
件名1 技術-中国

(他の紹介)内容紹介 自然の力(=天工)から、人びとがものをつくり出す(=開物)過程を染色・製塩・鋳造・製油・製紙・醸造など一八の重要な産業について解説。さまざまな動植物や鉱物資源の利用のみならずその再生利用、副産物の利用法までを記載。長い時間をかけ蓄積されてきたものづくりと生活の知恵を今に伝える産業技術書の古典。
(他の紹介)目次 上巻(穀類
衣服
染色 ほか)
中巻(製陶
鋳造
舟車 ほか)
下巻(製錬
兵器
朱墨 ほか)
(他の紹介)著者紹介 宋 應星
 中国明末の学者・地方長官。字は長庚。1587年、江西省奉新県生まれ。1615年兄の應昇とともに郷試に合格、挙人となる。1634年江西省分宜県教諭、1638年福建省汀州府推官(司法官)、のち安徽省毫州知州(長官)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藪内 清
 1906年神戸市生まれ。京都大学理学部卒。京都大学名誉教授。2000年没。中国科学技術史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。