検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

わたしをひらくしごと

著者名 野村 美丘/取材・文
著者名ヨミ ノムラ ミック
出版者 KTC中央出版
出版年月 2018.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611841503一般図書Y000//進路ティーンズ通常貸出在庫 
2 やよい0811823236一般図書281//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

興津 要
2007
983 983

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111183182
書誌種別 図書(和書)
著者名 野村 美丘/取材・文   藤田 二朗/写真
著者名ヨミ ノムラ ミック フジタ ジロウ
出版者 KTC中央出版
出版年月 2018.12
ページ数 281p
大きさ 19cm
ISBN 4-87758-790-1
分類記号 281.04
タイトル わたしをひらくしごと
書名ヨミ ワタシ オ ヒラク シゴト
内容紹介 仕事と人生が分かちがたく混ざり合う、15のインタビュー集。花屋、ダンサー、獣医師、アース関係など「自分が肩書き」という人たちが、仕事についての思いを語る。アノニマ・スタジオWEBサイトの連載をもとに単行本化。
著者紹介 1974年生まれ。東京都出身。フリーランスのインタビュー、執筆、編集業。
件名1 伝記-日本

(他の紹介)内容紹介 第二次世界大戦で最大の激闘、スターリングラード攻防戦を舞台に、物理学者一家をめぐって展開する叙事詩的歴史小説(全三部)。兵士・科学者・農民・捕虜・聖職者・革命家などの架空人物、ヒトラー、スターリン、アイヒマン、独軍・赤軍の将校などの実在人物が混ざりあい、ひとつの時代が圧倒的迫力で文学世界に再現される。戦争・収容所・密告―スターリン体制下、恐怖が社会生活を支配するとき、人間の自由や優しさや善良さとは何なのか。権力のメカニズムとそれに抗う人間のさまざまな運命を描き、ソ連時代に「最も危険」とされた本書は、後代への命がけの伝言である。グロスマン(1905‐64)は独ソ戦中、従軍記者として名を馳せ、トレブリンカ絶滅収容所を取材、ホロコーストの実態を世界で最初に報道した。一方で、故郷ウクライナの町で起きた独軍占領下のユダヤ人大虐殺により母を失う。次第にナチとソ連の全体主義体制の本質的類似に気づき、本書を執筆。刊行をめざしたところ、原稿はKGBによってタイプライターのリボンまで没収となる。著者の死後16年、友人が秘匿していた原稿の写しが国外に出、出版された。以来、20世紀の証言、ロシア文学の傑作として欧米各国、日本、中国などで版を重ねる。
(他の紹介)著者紹介 グロスマン,ワシーリー
 1905‐1964。ウクライナ・ベルディーチェフのユダヤ人家庭に生まれる。モスクワ大学で化学を専攻。炭鉱で化学技師として働いたのち、小説を発表。独ソ戦中は従軍記者として前線から兵士に肉薄した記事を書いて全土に名を馳せる。43年、生まれ故郷の町で起きた独軍占領下のユダヤ人大虐殺により母を失う。44年、トレブリンカ絶滅収容所を取材、ホロコーストの実態を世界で最初に報道する。次第にナチとソ連の全体主義体制が本質において大差ないとの認識に達し、50年代後半から大作『人生と運命』を執筆。60年に完成。「雪どけ」期に刊行をめざすが、KGBの家宅捜索を受けて原稿は没収。「今後2〜300年、発売は不可」と宣告される。「外国でもよいから出版してほしい」と遺言し、死去。80年、友人が秘匿していた原稿の写しがマイクロフィルムに収められて国外に持ち出され、スイスで出版された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
齋藤 紘一
 1943年群馬県生まれ。東京大学理学部化学科卒。在学中に米川哲夫氏にロシア語を学ぶ。通産省入省後、課長・審議官を務める。93年退官後、ISO(国際標準化機構)日本代表委員、独立行政法人理事長等をへて現在、翻訳家。99年、通訳案内業免許(ロシア語)取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 流れに身をまかせながらも、おもしろそうな予感があるほうへ   8-23
上田 翠/述
2 自分の居心地いい場所で、日々、腕に磨きをかける   26-43
鮎澤 剛/述
3 自分の受けた衝撃と駆られた衝動に、真正面から向き合って   44-59
林 孝之/述
4 探偵のように推理をし、通訳のごとく仲介する   62-77
蟹江 健/述
5 たおやかに、静かに、ひとしずくの革命を起こす   78-95
山倉 あゆみ/述
6 地球に生きる私たちの本質を洗い出す   96-113
杉山 開知/述
7 自らの純粋な気持ちにどこまでも正直なものづくり   114-131
土屋 由里/述
8 根っからのエンターテインメント仕掛け人   132-149
石田 貴齢/述
9 “いいため息”をついて調えるために、できること   150-165
蕪木 祐介/述
10 豪快さと緻密さでもって、全力投球で楽しむ   166-183
月村 良崇/述
11 あるがままを丸ごと、身体感覚で共有する   186-203
軸屋 鋭二/述
12 自分で見届け、自分で始末をつけて、ともに生きる   204-223
新里 カオリ/述
13 海を舞台に生きる知恵を伝導する   224-241
八幡 暁/述
14 みんなの長所を結集させた本づくりで、世界をちょっとよくしたい   244-261
ルーカス B.B./述
15 はじめからそこにあったように、なるべく自然で素直な翻訳を   262-281
峯崎 ノリテル/述 正能 幸介/述

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。