検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 14 在庫数 13 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

そうじきのつゆやすみ とっておきのどうわ

著者名 村上 しいこ/さく
著者名ヨミ ムラカミ シイコ
出版者 PHP研究所
出版年月 2012.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0220821508児童図書/む/はじめて閉架-調べ通常貸出在庫 
2 東和0220891220児童図書/むら/はじめて閉架-調べ通常貸出在庫 
3 佐野0320751159児童図書/む/幼年童話開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420798589児童図書/むら/開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0520765231児童図書/む/幼開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0620945626児童図書91/ム/幼年童話開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720733096児童図書913.6/むら/開架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820770014児童図書/む/開架-児童通常貸出在庫 
9 鹿浜0920654951児童図書913.6/むら/幼年童話開架-児童通常貸出在庫 
10 興本1020596449児童図書913.6/むら/開架-児童通常貸出在庫 
11 中央1222228833児童図書913/ムラ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
12 梅田1320622630児童図書/ムラ/ようねん開架-児童通常貸出在庫 
13 江南1520336627児童図書913.6/むら/幼年開架-児童通常貸出在庫 
14 新田1620315026児童図書/むら/たのしい話開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
019.9 019.9
発達障害 家庭教育 進路指導

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110149911
書誌種別 図書(児童)
著者名 村上 しいこ/さく   長谷川 義史/え
著者名ヨミ ムラカミ シイコ ハセガワ ヨシフミ
出版者 PHP研究所
出版年月 2012.6
ページ数 78p
大きさ 22cm
ISBN 4-569-78229-4
分類記号 913.6
タイトル そうじきのつゆやすみ とっておきのどうわ
書名ヨミ ソウジキ ノ ツユヤスミ
内容紹介 わが家のそうじきがしゃべりはじめて、つりに行きたいと言いだした。そうじき仲間では、つり名人のひでじいさんと呼ばれていると自慢してるけど、ほんまかなぁ? 「わがままおやすみ」シリーズ第5弾。
著者紹介 三重県生まれ。「かめきちのおまかせ自由研究」で第37回日本児童文学者協会新人賞、「れいぞうこのなつやすみ」で第17回ひろすけ童話賞を受賞。ほかの作品に「とっておきの詩」など。

(他の紹介)内容紹介 発達障害のある子どもたちの支援から得た実際のエピソードを元に、より具体的なトラブルとその解決方法がわかります。
(他の紹介)目次 第1章 知っておきたい、発達障害の特性(発達障害は、どのような障害?
ASDの基本的な特性とは ほか)
第2章 高校進学までに考えておきたいこと(進路選びは子どもとよく話し合って準備を
進路はいつごろ決めるといい? ほか)
第3章 就労を検討するときには(本人の特性に合った仕事を選ぼう
障害のある人にとって働きやすい会社とは ほか)
第4章 進学支援事例実践編―子どもの進学・学校生活における支援事例(光 一六歳・女性 思考能力の発達遅滞―言葉の遅れから学校でトラブル続き。その原因は間違ったかかわり方にあった?
ミツキ 一七歳・女性 ASD―言葉が上手く話せず人との距離感がつかめない。高校卒業後の進路は? ほか)
第5章 就職支援事例実践編―子どもの就労自立に向けた支援事例(道夫 二〇歳・男性 ASD+知的障害―人から指示をされるとブツブツ言い、うろつき回る。パニックを起こしやすい子どもが就職するには
五郎 二三歳・男性 ASD―就労意欲が高く、訓練を経て就職を果たしたが、心にヒビが入ってしまったそのわけは? ほか)
(他の紹介)著者紹介 高原 浩
 1968年、神奈川県横浜市生まれ。明治大学を卒業後、知的障害者の入所施設に指導員として入職。その後、民間の療育訓練・相談事業、無認可企業内作業所、授産施設、入所施設等で、障害児者と生活・就労の場面における支援現場経験を積み重ねる。現在、板橋区成増にある就労移行支援事業所・就労継続支援B型事業所フェスティーナレンテ(ftl)代表取締役・施設長として勤務。現場での支援に携わる。また、企業、成人施設、児童施設、学校、保育園などの支援者や先生を対象とした研修を引き受け、現場の支援力量を上げるために活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。