検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

泡沫十年 時の流れを切り取る眼差し

著者名 駒野 剛/著
著者名ヨミ コマノ ツヨシ
出版者 花伝社
出版年月 2022.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911672905一般図書304//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111509593
書誌種別 図書(和書)
著者名 駒野 剛/著
著者名ヨミ コマノ ツヨシ
出版者 花伝社
出版年月 2022.8
ページ数 284p
大きさ 19cm
ISBN 4-7634-2021-3
分類記号 304
タイトル 泡沫十年 時の流れを切り取る眼差し
書名ヨミ ウタカタ ジュウネン
副書名 時の流れを切り取る眼差し
副書名ヨミ トキ ノ ナガレ オ キリトル マナザシ
内容紹介 日本が抱える多くの構造的問題に、根本的な対策を取らず、泡のように過ぎ去った2013〜2022年を、後世にどのような「歴史」として語り継いでいけるだろうか。危機の時代を読み解く。『朝日新聞』掲載のコラムを書籍化。
著者紹介 1958年生まれ。上智大学文学部史学科卒。朝日新聞社記者。大蔵省(現財務省)担当キャップ、経済部次長、編集委員などを務めた。

(他の紹介)内容紹介 現代日本が抱える多くの構造的問題に対し何ら根本的な対策を取らず、泡のように過ぎ去ったこの十年間を、後世にどのような「歴史」として語り継いでいけるだろうか。新聞コラムが対峙してきた、危機の時代を読み解く。
(他の紹介)目次 第1章 2013‐2014年(安倍さん、やってみなはれ
アベノミクス―高橋是清の挫折に学べ ほか)
第2章 2015‐2016年(新旧蔵相の対立―求むアベノミクスの好敵手
財政と樫の木―罪障を払おうとした男 ほか)
第3章 2017‐2018年(長寿の魔性―兜の緒をほどく時
自由・人権と国家―不都合な真実に牙むく権力 ほか)
第4章 2019‐2020年(万博が問うもの―先達の志、そして我々は
いずも「空母」化―「人類に不幸」自覚なき転換)
第5章 2021‐2022年(無策こそ国難―東條を退陣させた正論
二つの「二・二六」―官僚は誰のために体を張るか ほか)
(他の紹介)著者紹介 駒野 剛
 1958年生まれ。1982年上智大学文学部史学科卒。同年朝日新聞社に入り、水戸、青森支局を経て、87年から東京経済部。90年から大阪経済部に移り「イトマン事件」などを担当。93年東京経済部に戻り、金融担当、大蔵省(現財務省)担当キャップ、経済部次長。その後、論説委員(経済担当)、「素粒子」担当、編集委員などを務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。