検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

シチェドリン選集 第5巻 僻地の旧習 下

著者名 シチェドリン/著
著者名ヨミ シチェドリン
出版者 未来社
出版年月 1985.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211889801一般図書988/シ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810145716
書誌種別 図書(和書)
著者名 シチェドリン/著
著者名ヨミ シチェドリン
出版者 未来社
出版年月 1985.10
ページ数 354p
大きさ 20cm
分類記号 988
タイトル シチェドリン選集 第5巻 僻地の旧習 下
書名ヨミ シチェドリン センシュウ

(他の紹介)内容紹介 大正期の大阪市は、近代化の中での商工業の発展とともに、文化・創造の活動を中心とする自由都市を形成していた。その旗手を務めたのが第6代大阪市長、池上四郎(1857‐1929)である。港湾や道路計画といったハードなインフラとともに、教育・社会事業などのいわばソフトなインフラを通じて人的能力を高めうる良質の市民育成を目指したが、数々の事績の根本に通底する思想を、池上四郎と縁故をもつ経済学者が明らかにする。
(他の紹介)目次 序章 学習創造都市の誕生―夏目漱石が大阪に来た時代
第1章 日本における都市計画構想の源流―その発見と現代的課題との関係を考える
第2章 大阪市における都市計画構想の原点―池上四郎の都市計画構想
第3章 すべての市民を中流以上に―都市社会政策・文化政策の土壌形成過程
第4章 池上四郎の社会事業―文化資本を学習して身につけた市民に出番を
第5章 地域コミュニティ協働事業論の創造的展開
第6章 日本における都市計画構想―大正期・大阪市から創造都市論の原型を探る
(他の紹介)著者紹介 池上 惇
 1933年大阪市生まれ。京都大学名誉教授、福井県立大学名誉教授、京都橘大学名誉教授。現在、国際文化政策研究教育学会名誉会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。