検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

初代「君が代」

著者名 小田 豊二/著
著者名ヨミ オダ トヨジ
出版者 白水社
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511632978一般図書767.5//開架通常貸出在庫 
2 中央1217409901一般図書767.5/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111118177
書誌種別 図書(和書)
著者名 小田 豊二/著
著者名ヨミ オダ トヨジ
出版者 白水社
出版年月 2018.4
ページ数 238p
大きさ 20cm
ISBN 4-560-09627-7
分類記号 767.51
タイトル 初代「君が代」
書名ヨミ ショダイ キミガヨ
内容紹介 丁髷がザンギリ頭に、着物が洋服になったあの時代に、はじめて「国歌」が作られた。しかもそれを吹奏したのは薩摩藩の少年たちで…。激動の幕末から明治初年までの初代「君が代」誕生までの風景を、多くの資料をもとに綴る。
著者紹介 昭和20年旧満洲生まれ。早稲田大学第一政経学部卒業。劇団「こまつ座」創立に参加。機関誌『the座』元編集長。著書に「日曜日のハローワーク」「勘九郎芝居ばなし」など。
件名1 国歌

(他の紹介)内容紹介 「この国の岐路を、異国に委ねちゃあならねぇ」黒船来航によって鎖国から開国へと急展開した幕末。江戸に呼び戻された若者・田辺太一は、幕府が新設した外国局での書物方出役を命ぜられる。前例のないお役目に四苦八苦。攘夷を叫ぶ世間からは非難され、上役の水野忠徳は気難しい。そんな中でも鼻っ柱の強い彼は、物腰の異人たちと渡り合ってゆく―。史実を背景に日本外交の幕開けを描く長編。


内容細目

1 刑法の「通説」

目次

1 特集 刑法の「通説」
1 刑法の通説、その語り方について ページ:6
仲道祐樹
2 実行行為概念と未遂犯論の「通説」 ページ:12
山田慧
3 因果関係論の「通説」 ページ:19
大関龍一
4 不作為犯論の「通説」 ページ:27
松尾誠紀
5 共犯論の「通説」 ページ:35
亀井源太郎
6 刑法の通説と判例 ページ:42
半田靖史
2 法学者の本棚
1 ロースクール/法科大学院との邂逅 ページ:1
白石大
3 #ゼミを語ろう
1 立命館大学法学部 山口直也ゼミ(少年法・犯罪学) ページ:2
4 論説
1 サステナビリティの政治経済学<起> ページ:50
仮屋広郷
5 連載
1 ここに弁護士がいてよかった<第10回>「地方から笑顔に」-左手親指形の半島から ページ:54
石井翔大
2 Law of IoB-インターネット・オブ・ブレインズの法<第3回>BMI(Brain‐Machine Interface)とは<後編>ディスカッション ページ:56
牛場潤一
駒村圭吾
松尾剛行
小久保智淳
大島義則
3 FOCUS憲法Ⅲ<第3回>インターネットの検索サービスとプライバシー<判例解説編> ページ:64
片桐直人
4 憲法と行政法の交差点<第3回>職業の自由と各種事業規制-「特許」と「許可」の区別を中心に ページ:69
栗島智明
5 契約法を考える<第15回>損害賠償 ページ:76
山城一真
6 紛争類型で学ぶ民法演習<第26回>債務者の責任財産保全制度について学ぶ(基礎・発展編)-債権者代位権・詐害行為取消権の骨格 ページ:85
千葉惠美子
7 債権法講義<各論><第60回>特殊的不法行為<その4>製造物責任(Product Liability)等・商品の安全<1> ページ:95
河上正二
8 歴史に学ぶ商法・会社法<第6回>譲渡制限株式 ページ:102
高田晴仁
9 裁判実務と対話する刑法理論<第14回>ネット上で公然わいせつ罪や公然陳列罪の「場」を提供する場合の共同正犯の成否<その2・完> ページ:107
伊藤嘉亮
10 応用刑法Ⅱ<各論><第46講>刑事司法に対する罪の重要問題<2>証拠隠滅・偽造罪 ページ:115
大塚裕史
6 最新裁判例研究
1 民法 ページ:126
金安【ニ】
2 商法(会社法) ページ:128
内藤裕貴
3 刑法 ページ:130
品田智史
7 書評
1 松宮孝明著『先端刑法各論-現代刑法の理論と実務』 ページ:132
山本紘之
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。