検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世界と日本の地理の謎を解く PHP新書 1259

著者名 水野 一晴/著
著者名ヨミ ミズノ カズハル
出版者 PHP研究所
出版年月 2021.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0811985019一般図書290//開架通常貸出在庫 
2 興本1011557962一般図書290//新書通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
673.95 673.95
英語-会話

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111400867
書誌種別 図書(和書)
著者名 水野 一晴/著
著者名ヨミ ミズノ カズハル
出版者 PHP研究所
出版年月 2021.5
ページ数 251p
大きさ 18cm
ISBN 4-569-84948-5
分類記号 290.4
タイトル 世界と日本の地理の謎を解く PHP新書 1259
書名ヨミ セカイ ト ニホン ノ チリ ノ ナゾ オ トク
内容紹介 世界一美しい砂漠・ナミブ砂漠はどのようにできたのか? 江戸城、名古屋城、大阪城、ドイツの古城の地形的共通点は? 著者が国内や海外で出くわした地理の不思議を、現地調査や文献調査によって謎解きし、記述する。
著者紹介 1958年名古屋市生まれ。東京都立大学大学院博士課程修了。京都大学大学院文学研究科地理学専修教授。理学博士。専門は自然地理学。著書に「気候変動で読む地球史」など。
件名1 世界地理

(他の紹介)内容紹介 秦〜清の中国書道史に名を残す約300人の書人を紹介する。生卒、字號などの基本情報と厳選した特徴的な作品を掲載。生年順の収録につき、その時代の書風や書の流れを一望できる。禅僧、書論、収蔵家などは別項目にまとめ、周辺知識も充実。
(他の紹介)目次

三国

南北朝


五代

金:元

(他の紹介)著者紹介 鈴木 洋保
 1952年生まれ。近畿大学理工学部卒業、大阪市立大学文学部中退。書画家。現在、藤井有鄰館評議員、「書画の美を語る会」主宰、京都女子大学および花園大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
弓野 隆之
 1962年生まれ。青山学院大学大学院博士前期課程修了。現在、大阪市立美術館主任学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菅野 智明
 1965年生まれ。筑波大学大学院修士課程芸術研究科修了。現在、筑波大学大学院准教授。書学書道史学会理事。論文「近代における南北書派説の展開」(『青山杉雨記念賞第三回学術奨励論文選』同賞実行委員会)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。