検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

灯台から考える海の近代 情報とフィールド科学 2

著者名 谷川 竜一/著
著者名ヨミ タニガワ リュウイチ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217144318一般図書557.5/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
019.9 019.9
読書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110548525
書誌種別 図書(和書)
著者名 谷川 竜一/著
著者名ヨミ タニガワ リュウイチ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2016.3
ページ数 80p
大きさ 21cm
ISBN 4-8140-0003-6
分類記号 557.5
タイトル 灯台から考える海の近代 情報とフィールド科学 2
書名ヨミ トウダイ カラ カンガエル ウミ ノ キンダイ
内容紹介 1850〜1910年代まで、アジア・太平洋地域の灯台の点灯について考察。日本とアジアの近代化を灯台の歴史からひもとき、時代のうねりが刻まれた建築物をフィールドワークの資料とする方法を学ぶ。見返しに奥付あり。
件名1 灯台

(他の紹介)内容紹介 この社会の「閉塞感」を考える。書評サイト「ALL REVIEWS」限定公開対談を書籍化。現代思想、社会学、政治学。論客たちが掘り下げる。“今読むべき”現代思想・哲学を簡略に捉えた異色の入門書。
(他の紹介)目次 第1章 東浩紀×鹿島茂 「考える」ためには何が重要か―デリダ、ルソー、ベンヤミンから
第2章 ブレイディみかこ×鹿島茂 多様性の時代の利他と利己―「他人の靴を覆く」ために
第3章 千葉雅也×鹿島茂 私はプロセスの途中にいる時間的存在―ドゥルーズ「切断の哲学」
第4章 石井洋二郎×鹿島茂 自分が自分であることの意味―格差時代に読むブルデュー『ディスタンクシオン』
第5章 宇野重規×鹿島茂 民主主義とは何か―トクヴィルの政治思想から
第6章 ドミニク・チェン×鹿島茂 わかりあえなさをつなぐということ―ベイトソンと接続、情報、コモンズについて
(他の紹介)著者紹介 鹿島 茂
 フランス文学者。元明治大学国際日本学部教授。専門は19世紀フランス文学。1949年横浜市生まれ。1973年東京大学仏文科卒業。1978年同大学大学院人文科学研究科博士課程単位習得満期退学。『職業別パリ風俗』で読売文学賞評論・伝記賞を受賞するなど数多くの受賞歴がある。膨大な古書コレクションを有し、東京都港区に書斎スタジオ「NOEMA images STUDIO」を開設(渋谷区神保町に開設)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東 浩紀
 批評家。作家。株式会社ゲンロン創業者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ブレイディ みかこ
 ライター。コラムニスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
千葉 雅也
 立命館大学大学院先端総合学術研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石井 洋二郎
 中部大学特任教授。東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。