検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ビジネスの新形態B Corp入門 ニュートン新書

著者名 クリストファー・マーキス/著
著者名ヨミ クリストファー マーキス
出版者 ニュートンプレス
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111748636一般図書335.1//開架通常貸出在庫 
2 中央1217948361一般図書335.1/マ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
335.15 335.15
企業の社会的責任

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111515643
書誌種別 図書(和書)
著者名 クリストファー・マーキス/著   土肥 将敦/監訳   保科 京子/訳
著者名ヨミ クリストファー マーキス ドイ マサアツ ホシナ キョウコ
出版者 ニュートンプレス
出版年月 2022.10
ページ数 525p
大きさ 18cm
ISBN 4-315-52614-1
分類記号 335.15
タイトル ビジネスの新形態B Corp入門 ニュートン新書
書名ヨミ ビジネス ノ シンケイタイ ビー コープ ニュウモン
内容紹介 従業員や地域社会、環境へ配慮した事業活動を行っている企業に与えられるB Corp認証。その誕生の経緯から、制度の仕組み、取得する方法やメリットなどを詳細に解説する。ダノンやパタゴニアなどの実例も紹介する。
件名1 企業の社会的責任

(他の紹介)内容紹介 B Crop認証は従業員や地域社会、環境へ配慮した事業活動を行っている企業に与えられる、新しい国際的な企業認証制度です。すでにパタゴニアなどを始めとする5000社以上が取得しており、より持続可能な経済モデルを構築する革新的な制度として注目を集めています。本書はB Corp認証の誕生の経緯から、制度の仕組み、取得する方法やメリットなどを詳細に解説。利益優先主義から、持続可能な社会への貢献へと企業の意識が変わることで、世界はどう変わるのか?経済の新潮流に乗り遅れないために読んでおきたい1冊です。
(他の紹介)目次 外部性ではなく、相互依存性に注目する
相互依存記念日
相互依存のあり方を探る
法律をステイクホルダーの味方につける
インパクトに投資する
会社の真髄、従業員
Bコミュニティ―気心の知れた仲間を探す
舞台は世界へ
上場企業まで対象を広げる
大きいことが悪いとは限らない
消費者の関心をかき立てる
相互依存の時代
(他の紹介)著者紹介 マーキス,クリストファー
 ケンブリッジ大学ジャッジビジネススクール教授。アントレプレナーシップ、ソーシャル・イノベーション、サステナブル・ビジネスを主たる専門とし、中国を含む新興市場における企業間競争にも注目している。近年では、経済・環境・社会のトリプルボトムラインを組み込んだ企業が、どのようにしてレジリエンスがあり持続可能な資本主義を生み出していけるかについて、精力的に研究・執筆活動を行っている。ミシガン大学にて社会学と経営学の博士号を取得。ハーバード大学ビジネススクールで10年、コーネル大学ジョンソン経営大学院で6年間教鞭を執ったのち現職。本書はファイナンシャル・タイムズのResponsible Business Education Awardsのほか、多数の賞を受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土肥 将敦
 法政大学現代福祉学部・同大学院人間社会研究科教授。一橋大学博士(商学)。一橋大学経済学部、一橋大学大学院商学研究科博士後期課程を経て、2009年に高崎経済学大学地域政策学部准教授。2016年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
保科 京子
 フェリス女学院大学文学部英文学科を卒業後、広告代理店、英国系航空会社に勤務。長野オリンピックをきっかけに英語の道へ。2003年より実務・出版翻訳を開始。小説の原書を音読する「原書を読む会」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。