検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

留岡幸助と自立支援 日本の伝記 知のパイオニア

著者名 藤井 常文/著
著者名ヨミ フジイ ツネフミ
出版者 玉川大学出版部
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217963220一般図書Y237//ティーンズ通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111515883
書誌種別 図書(児童)
著者名 藤井 常文/著
著者名ヨミ フジイ ツネフミ
出版者 玉川大学出版部
出版年月 2022.9
ページ数 174p
大きさ 22cm
ISBN 4-472-06021-2
分類記号 289.1
タイトル 留岡幸助と自立支援 日本の伝記 知のパイオニア
書名ヨミ トメオカ コウスケ ト ジリツ シエン
内容紹介 豊かな自然のなかに家庭学校を開校し、悪さをした子どもの教育にとりくんだ-。日本の児童福祉の基礎をつくった社会事業家・留岡幸助が自身の人生を物語る「一人称の伝記」。写真・イラストも掲載。略年表・索引付き。
著者紹介 1949年北海道生まれ。千葉大学人文学部卒業。児童福祉施設、明星大学人文学部等を経て、児童相談所非常勤職員。社会福祉士。著書に「戦争孤児と戦後児童保護の歴史」など。

(他の紹介)内容紹介 留岡幸助は、いまから150年以上まえに生まれ、日本の児童福祉の基礎をつくった社会事業家です。豊かな自然のなかに家庭学校を開校し、悪さをした子どもの教育にとりくみました。本書では、社会福祉に力をそそいだその生涯を幸助自らが語ります。
(他の紹介)目次 留岡幸助とわたし
はじめに 児童福祉の開拓者(藤井常文)
1 学問への望みとキリスト教 0歳〜21歳
2 同志社英学校から教会牧師へ。21歳〜27歳
3 監獄の教誨師として27歳〜30歳
4 アメリカ留学と開校の準備30歳〜32歳
5 家庭学校の開校32歳〜48歳
6 北海道に農場(分校)を開く48歳〜64歳
7 事業縮小と校長辞任64歳〜69歳
(他の紹介)著者紹介 藤井 常文
 1949年、北海道生まれ。1973年、千葉大学人文学部卒業後、東京都に福祉指導職として就職。児童福祉施設、児童相談所などに37年間勤務。在職中の1985年、ノンフイクション児童文学賞(教育出版センター)に応募し、「ローソクの炎燃えつきても 留岡幸助はいま」、佳作入選。1992年、『留岡幸助の生涯 福祉の国を創った男』(京都・法政出版)を刊行。東京都を退職後、明星大学人文学部で9年間、教職につき、福祉援助技術、社会福祉発達史などの授業を担当する。2009年から2010年にかけ、映画「大地の詩 留岡幸助物語」(現代ぷろだくしょん)の制作・上映運動にかかわる。著書に『戦争孤児と戦後児童保護の歴史』(明石書店)などがある。現在、児童相談所で非常勤職員として新人児童福祉司の育成に当たっている。社会福祉士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。