検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ふなずしの謎 淡海文庫 5

著者名 滋賀の食事文化研究会/編
著者名ヨミ シガ ノ ショクジ ブンカ ケンキュウカイ
出版者 サンライズ印刷出版部
出版年月 1995.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215358233一般図書667.6/フ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国松 俊英 間瀬 なおかた
2014
686.21 686.21
鉄道-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310050378
書誌種別 図書(和書)
著者名 滋賀の食事文化研究会/編
著者名ヨミ シガ ノ ショクジ ブンカ ケンキュウカイ
出版者 サンライズ印刷出版部
出版年月 1995.9
ページ数 207p
大きさ 19cm
ISBN 4-88325-107-1
分類記号 383.8161
タイトル ふなずしの謎 淡海文庫 5
書名ヨミ フナズシ ノ ナゾ
内容紹介 珍味として全国に知られる滋賀県の特産品、ふなずし。その強烈な匂いから、好き嫌いの激しい食品でもある。なぜ琵琶湖でふなずしが作られるようになったのか、もともとはどこから来たものかなど、ふなずしの秘密をさぐる。
件名1 食生活
件名2 すし
件名3 ふな(鮒)

(他の紹介)内容紹介 1872(明治5)年10月14日、新橋〜横浜間に日本初の鉄道が開業してから150年。明治期の近代化を支え、戦後の高度成長とともに飛躍的に発展、人々の夢や希望を乗せて日本各地を走り続けてきた。だが近年、人口減少などにより、赤字路線の廃止が相次いでいる。はたして、岐路に立つにっぽんの鉄道はどこへ向かうのか。150年の歴史をおもなトピックで振り返り、最先端の車両や新たな路線計画にも触れる。
(他の紹介)目次 第1章 蒸気機関車の誕生とその盛衰
第2章 国鉄時代からの高速鉄道の夢
第3章 電気鉄道が私鉄を躍進させた
第4章 サンロクトオ、ヨンサントオ
第5章 JRと青函トンネル、瀬戸大橋の開通
第6章 寝台特急列車の栄枯
第7章 豪華列車、観光列車の躍進
第8章 いまはなき路線の数々
第9章 きっぷの変遷をたどる
第10章 鉄道ミュージアムを訪ね歩く
終章 鉄道の進化は止まらない
(他の紹介)著者紹介 野田 隆
 1952年名古屋市生まれ。早稲田大学大学院修了(国際法)。都立高校に勤務のかたわら、ヨーロッパや日本の鉄道旅行を中心とした著作を発表。2010年に退職後は、フリーとして活動。日本旅行作家協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。