検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

文献選集教育と保護の心理学 昭和戦前戦中期第1巻

著者名 大泉 溥/監修
著者名ヨミ オオイズミ ヒロシ
出版者 クレス出版
出版年月 1997.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214214288一般図書371.4/キ/閉架書庫貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮沢 賢治
1994
319.1 319.1
安倍 晋三 日本-対外関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810397389
書誌種別 図書(和書)
著者名 大泉 溥/監修
著者名ヨミ オオイズミ ヒロシ
出版者 クレス出版
出版年月 1997.6
ページ数 1冊
大きさ 22cm
分類記号 371.4
タイトル 文献選集教育と保護の心理学 昭和戦前戦中期第1巻
書名ヨミ ブンケン センシュウ キョウイク ト ホゴ ノ シンリガク
内容紹介 明治時代から現代に至る日本の心理学界の動向を中心として非行や障害者の教育に関する文献を網羅した全集。今回は昭和戦前戦中期、昭和5年刊土屋周作「教育的心理学」より昭和15年刊波多野完治「児童心性論」迄を収録。
件名1 教育心理学

(他の紹介)内容紹介 悲劇に見舞われた安倍元総理に、世界から追悼の声が寄せられた。その存在感の源には、総理のことば、スピーチがあった―。米議会演説、戦後70年談話など、日本外交の画期をなした演説を紹介、「総理のスピーチライター」が安倍外交の舞台裏、演説に込めた総理の思いを明かす。
(他の紹介)目次 スピーチライターとは何か
「安倍外交」はこうして生まれた―価値の言葉と三つの成果
安倍総理との「初仕事」
ホロコーストの記憶の前で
一世一代の米議会演説
歴史への処し方―キャンベラ演説
岸信介の米議会演説―継承されたもの
戦後七〇年談話―わたしの案がボツになったわけ
和解の完成―ヒロシマと真珠湾
バイ・マイ・アベノミクス―希望について
アジアで民主主義を語る意味―インドとの絆
(他の紹介)著者紹介 谷口 智彦
 1957年香川県生まれ。安倍政権で内閣審議官、内閣官房参与として安倍晋三総理の外交政策スピーチを手がけた。東京大学法学部卒業、『日経ビジネス』誌で約20年つとめ、同誌ロンドン特派員当時ロンドン外国プレス協会会長。2005〜08年外務省で外務副報道官として麻生太郎外相(当時)のスピーチを担当した。BBC、CNNなど海外放送にライブ出演多数。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授(2023年3月まで)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 教育的心理学
土屋 周作/著
2 両親再教育
倉橋/ほか著
3 新しき教育的心理学の態度
辻本 延二/著
4 教育と心理学
天野 利武/著
5 教育心理に関する現下の問題二三
久保 良英/著
6 師範教育における心理学の問題
寺門 照彦/著
7 教育心理学の問題
橘 覚勝/著
8 日本に於ける心理学の発達
松本 亦太郎/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。